平成23年7月会議 会議録 7月15日
平成23年小布施町議会7月会議会議録
議 事 日 程(第1号)
平成23年7月15日(金曜日)午後 2時開会
開 会
町長のあいさつ並びに議案の総括説明
日程第 1 会議録署名議員の指名
日程第 2 審議期間の決定について
日程第 3 議案第6号 平成23年度小布施町一般会計補正予算について
日程第 4 議案第7号 福祉等利用に供するバスの買入れについて
追加日程第 1 総務産業委員長報告
追加日程第 2 議案第6号 平成23年度小布施町一般会計補正予算について
追加日程第 3 議案第7号 福祉等利用に供するバスの買入れについて
────────────────────────────────────────────
本日の会議に付した事件
議事日程に同じ
────────────────────────────────────────────
出席議員(13名)
1番 原 勝 巳 君 2番 小 林 一 広 君
3番 渡 辺 高 君 4番 小 西 和 実 君
5番 小 林 茂 君 6番 冨 岡 信 男 君
7番 山 岸 裕 始 君 8番 川 上 健 一 君
9番 大 島 孝 司 君 10番 小 渕 晃 君
11番 関 谷 明 生 君 12番 渡 辺 建 次 君
14番 小 林 正 子 君
欠席議員(1名)
13番 関 悦 子 君
────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
町長 | 市 村 良 三 君 | 副町長 | 小 西 勝 君 |
健康福祉部門総括参事 | 竹 内 節 夫 君 | 健康福祉部門 グループリーダー | 中 條 明 則 君 |
地域創生部門総括参事 | 八 代 良 一 君 | 地域創生部門グループリーダー | 畔 上 敏 春 君 |
行政経営部門総括参事 | 久保田 隆 生 君 | 会計管理者(兼)滞納対策担当参事 | 田 中 助 一 君 |
行政経営部門 グループリーダー | 西 原 周 二 君 | 教育長 | 竹 内 隆 君 |
────────────────────────────────────────────
事務局職員出席者
議会事務局長 | 三 輪 茂 | 書記 | 下 田 誠 |
開会 午後 2時10分
◎開会の宣告
○議長(小渕 晃君) ご苦労さまです。
議員総数14名中、ただいまの出席議員は13名で定足数に達しております。
本日7月15日は休会の日ですが、議事の都合により、特に平成23年小布施町議会を再開いたします。
本日の会議は、通年議会実施要綱第4条第2項により、7月会議と呼称いたします。
────────────────────────────────────────────
◎町長あいさつ及び議案の総括説明
○議長(小渕 晃君) 町長からあいさつ及び議案の総括説明があります。
市村町長、登壇願います。
〔町長 市村良三君登壇〕
○町長(市村良三君) 皆さん、こんにちは。
小布施町議会平成23年7月会議に当たりまして、一言ごあいさつを申し上げます。
本日提出をさせていただきました議案は、一般会計補正予算1件と、平成23年度福祉等利用に供するバスの買入れについての計2件でございます。
一般会計補正予算につきましては、歳入歳出それぞれ8,166万5,000円を追加し、歳入歳出予算総額を45億387万7,000円とするものでございまして、歳出の主なものは住宅等建築工事等促進補助金5,000万円、千曲川ハイウェイミュージアム活用課題調査委託料1,470万円、総合公園修繕工事665万1,000円であります。
小布施町住宅等建築工事等促進補助金につきましては、町民の皆さんの住環境の向上と地域経済の活性化を目的として、町内施工業者の皆さんにより住宅などの改築修繕工事などを行った方に経費の一部として工事費の30%、最大で30万円を補助するというものでございます。2月2日開催の2月会議におきまして、1,000万円の補正予算をお認めいただき、実施をいたし、その後3月会議で1,000万円、4月会議で3,000万円の補正をお願いをして、実施をまいりました。
現在のところ合計5,000万円の予算額で、この補助金の実績は7月5日現在で207件の申請があり、補助金決定額は4,935万4,000円で、それに係る工事の総額は約3億6,700万円となり、補助金の7.4倍の経済効果をもたらしております。現在も数件の受付手続をしておりますので、さらなる経済対策として5,000万円の補正をお願いするものであります。
現在の補助申請のペースを見ますと、ここでの補正をお願いすれば、予算を全額執行するまでに6カ月程度かかるものと思われます。また、総額で1億円という予算になりますので、今回の補正をもって最後の補正というふうに考えております。
福祉等利用に供するバスの買入れにつきましては、平成元年に購入いたしましたマイクロバスの買いかえを行うもので、その用途につきましては町民の皆さんの移動支援事業も視野に購入を行うものであります。
以上、よろしくご審議をいただきまして、議決を賜りますようお願い申し上げ、開会のあいさつとさせていただきます。よろしくお願いいたします。
○議長(小渕 晃君) 以上で、町長のあいさつ及び議案の総括説明が終わりました。
────────────────────────────────────────────
◎開議の宣告
○議長(小渕 晃君) これより本日の会議を開きます。
────────────────────────────────────────────
◎諸般の報告
○議長(小渕 晃君) この際、日程に入るに先立ち、諸般の報告事項について申し上げます。
13番議員、関 悦子君、教育部門推進幹、池田清人君及び交流・産業振興推進幹、冨岡広記君から都合により欠席する旨の届け出がありましたので、報告いたします。
次に、陳情の処理について報告いたします。
6月会議で採択されました「義務教育費国庫負担制度の堅持」を求める陳情書及び福島第一原発の事故対策の強化、原子力政策の転換、自然エネルギーの研究開発・普及等に関する国あて意見書の採択を求める陳情につきましては、内閣総理大臣を初め、関係機関へ意見書を送付しましたので、ご了承願います。
次に、本会において説明のため会議へ出席要求をした者の職氏名は一覧表に印刷して、お手元へ配付いたしましたとおりでありますので、ご了承願います。
これをもって諸般の報告を終わりにいたします。
────────────────────────────────────────────
◎議事日程の報告
○議長(小渕 晃君) 本日の日程は、お手元へ配付いたしました印刷物のとおりでありますので、あらかじめご了承願います。
直ちに日程に入ります。
────────────────────────────────────────────
◎会議録署名議員の指名
○議長(小渕 晃君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
会議録に署名すべき議員は、会議規則第120条の規定により、議長において
14番 小 林 正 子 議員
1番 原 勝 巳 議員
以上の2君を指名いたします。
────────────────────────────────────────────
◎審議期間の決定
○議長(小渕 晃君) 日程第2、審議期間決定についてを議題といたします。
お諮りいたします。今7月会議の審議期間は、本日1日間といたしたいと思いますが、これにご異議はありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(小渕 晃君) ご異議ないものと認めます。
よって、今7月会議の審議期間は、1日間と決定いたしました。
なお、審議期間中の審議予定につきましては、お手元に配付いたしました印刷物のとおりでありますので、あらかじめご了承願います。
────────────────────────────────────────────
◎議案第6号の上程、説明、質疑、委員会付託
○議長(小渕 晃君) 日程第3、議案第6号 平成23年度小布施町一般会計補正予算についてを議題といたします。
理事者から提案理由の説明を求めます。
久保田行政経営部門総括参事。
〔提案理由説明〕
○議長(小渕 晃君) 以上で議案第6号についての説明が終わりました。
これより質疑に入ります。
本案に対し質疑はありませんか。
〔発言する人なし〕
○議長(小渕 晃君) 別に発言がありませんので、以上をもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第6号はお手元へ配付いたしました議案付託一覧表のとおり、所管の委員会へ付託したいと思います。これにご異議はありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(小渕 晃君) ご異議ないものと認めます。
議案第6号はお手元へ配付いたしました議案付託一覧表のとおり、所管の委員会へ付託することに決定いたしました。
────────────────────────────────────────────
◎議案第7号の上程、説明、質疑、委員会付託
○議長(小渕 晃君) 日程第4、議案第7号 福祉等利用に供するバスの買入れについてを議題といたします。
理事者から提案理由の説明を求めます。
竹内健康福祉部門総括参事。
〔提案理由説明〕
○議長(小渕 晃君) 以上で議案第7号についての説明が終わりました。
これより質疑に入ります。
本案に対し質疑はありませんか。
〔発言する人なし〕
○議長(小渕 晃君) 別に発言がありませんので、以上をもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第7号はお手元へ配付いたしました議案付託一覧表のとおり、所管の委員会へ付託したいと思います。これにご異議はありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(小渕 晃君) ご異議ないものと認めます。
よって議案第7号はお手元へ配付いたしました議案付託一覧表のとおり、所管の委員会へ付託することに決定いたしました。
直ちに、先ほど付託されました議案第6号及び議案第7号について、総務産業常任委員会を開催し、審査をお願いいたします。
暫時休憩といたします。
休憩 午後 2時33分
再開 午後 4時29分
○議長(小渕 晃君) 再開いたします。
休憩前に引き続き会議を開きます。
○議長(小渕 晃君) この際、日程に入るに先立ち諸般の報告事項について申し上げます。
地域創生部門総括参事、八代良一君及び健康福祉部門グループリーダー中條明則君から都合により欠席する旨の届け出がありましたので、報告いたします。
────────────────────────────────────────────
◎日程の追加
○議長(小渕 晃君) ただいま総務産業常任委員長から先ほど、先ほど委員会に付託しました案件に係る委員会報告書が提出されましたので、ご報告いたします。
お諮りします。お手元に配付いたしました追加日程表のとおり、追加日程第1、総務産業常任委員長報告から追加日程第3、議案第7号 福祉等利用に供するバスの買入れについてまでを日程に追加し、議題にしたいと思います。これにご異議はありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(小渕 晃君) ご異議ないものと認めます。
よって、追加日程第1、総務産業常任委員長報告から追加日程第3、議案第7号 福祉等利用に供するバスの買入れについてまでを日程に追加します。
────────────────────────────────────────────
◎常任委員長報告(議案)
○議長(小渕 晃君) 追加日程第1、総務産業常任委員長報告を行います。
総務産業常任委員会に付託されました追加日程第2、議案第6号及び追加日程第3、議案第7号を会議規則第37条の規定により、一括議題とし、所管委員長の審査報告を求めます。
渡辺建次総務産業常任委員長。
〔総務産業常任委員長 渡辺建次君登壇〕
○総務産業常任委員長(渡辺建次君) 総務産業常任委員会における審査の経過及び結果のご報告をいたします。
7月15日午後2時38分から公民館講堂において、委員7名中7名の出席と委員外議員多数の出席を得て、総務産業常任委員会を開きました。
会議に付した案件は、7月会議で付託された議案第6号 平成23年度小布施町一般会計補正予算について、議案第7号 福祉等利用に供するバスの買入れについてであり、慎重に審査いたしました。
初めに、副町長、行政経営部門総括参事等の出席を求め、直ちに質疑を行いました。
議案第6号についての質疑、意見の主なものとして、千曲川ハイウェイミュージアム活用課題調査委託の業者は決まっているのか。委託費算定根拠は何か。地域観光情報発信ラジオ番組制作委託料の内容は何か。災害対策用備品(放射線測定器)購入の目的は何か。住宅等建築工事等促進補助金の終期について、住民の皆さんへどのように説明をするのか。町営住宅修繕料の内容は何か。国・県の補助金が今会議の補正で出される理由は何か。消火栓用備品の器具箱購入は何カ所か。総合公園修繕工事は何をやるのか等の発言がありました。
次に、議案第7号についての質疑、意見の主なものとして、バスの年式や規格はどうか。購入先が愛知県だが、どういう基準で選定をしたのか。だれが選定したのか。バスの保証期間は何年か。バス購入の予算を議決したときに説明した内容と今回買い入れる内容が違うのはなぜか。福祉等利用に供するバスとあるが、福祉の利用が弱いのではないか等の発言がありました。
以上が本委員会に付託された案件の審査内容であり、副町長、行政経営部門総括参事等から詳細な答弁があり、慎重審議をし、討論を省略して採決の結果、議案第6号及び議案第7号は全員挙手で原案のとおり可決すべきものと決しました。
以上、総務産業常任委員長報告といたします。
平成23年7月15日、総務産業委員長、渡辺建次。
○議長(小渕 晃君) 以上で、総務産業常任委員長報告が終わりました。
────────────────────────────────────────────
◎常任委員長報告の一括質疑、討論、採決
○議長(小渕 晃君) これより一括して質疑に入ります。
委員長報告に対し質疑はありませんか。
〔発言する人なし〕
○議長(小渕 晃君) 別に発言がありませんので、以上をもって質疑を終結いたします。
次に、議案第6号について討論に入るわけですが、討論の通告がありませんので、討論はないものと認めます。
これより議案第6号について採決いたします。
本案に対する委員長報告は原案可決であります。
本案を委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。
〔挙手全員〕
○議長(小渕 晃君) 全員挙手であります。
よって、本案は原案のとおり可決されました。
次に、議案第7号について討論に入るわけですが、討論の通告がありませんので、討論はないものと認めます。
これより議案第7号について採決いたします。
本案に対する委員長報告は原案可決であります。
本案を委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○議長(小渕 晃君) 挙手多数であります。
よって、本案は原案のとおり可決されました。
────────────────────────────────────────────
◎休会の議決について
○議長(小渕 晃君) これをもって本会議に付議された案件の審議は全部終了いたしました。
お諮りいたします。本議会は議事の都合により、あす16日から9月30日までの77日間を休会といたしたいと思います。
これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(小渕 晃君) ご異議ないものと認めます。
よって、あす16日から9月30日までの77日間を休会とすることに決定いたしました。
────────────────────────────────────────────
◎町長あいさつ
○議長(小渕 晃君) ここで町長からあいさつがあります。
市村町長。
〔町長 市村良三君登壇〕
○町長(市村良三君) 一言ごあいさつを申し上げます。
小布施町議会平成23年7月会議に上程をいたしました議案につきまして、慎重にご審議を賜り、原案のとおり可決をいただきましたことに厚く御礼を申し上げます。
昨年度より高齢者の皆さんなどの町内移動支援事業としてマイクロバスやワゴン車による試験運行を実施してまいりました。本年6月までに延べ894人の皆さんにご利用をいただいております。
この試験結果を踏まえ、おおむね10名程度の乗車人員が確保できる車両をベースに移動支援事業専用車の選定作業を今後進めてまいります。
来る17日、あさってでございますが、第9回小布施見にマラソンが開催されます。東日本大震災、長野県北部大震災の発生により全国で多くのイベントや行事が中止あるいは延期となっているわけでありますが、マラソン実行委員会は大会の実施を決定をされたわけであります。東日本を応援しなければならない他の地域や被災された皆さん方に思いをはせることは当然ではありますが、やはり応援をする地域が元気でなければならないというふうに考えております。こんな意味におきましても、見にマラソンの開催は大変有意義であるというふうに思っております。大会に全国からご参加をいただく7,000人を超える皆さんが、小布施の地でますます元気を増し、その元気でそれぞれの地元をさらに元気にしていただき、さらに日本中が元気になり、一体となって復興に取り組んでいければというふうに考えております。
義援金でありますが、6月30日で東日本大震災が1,381万円、栄村へは340万円となりました。
また、相馬野馬追への支援につきまして、南相馬市に職員を先般伺わせました。大変お忙しい中、桜井市長自ら町民の皆さんからお預かりした義援金100万円についてお受取りをいただき、大変お喜びをいただきました。町民の皆さんの温かなご支援にここで改めて御礼を申し上げる次第であります。
また、7月30日には小布施の夏祭りであります第34回のくりんこ祭りが開催されます。過日、実行委員会も開催をしていただき、準備が着々と進められております。ほとんどの自治会や企業、各種団体また中学生の参加はもちろん、議員の皆さんにも議員連としてご参加いただく、まさに町民総参加の祭りであります。夏の暑さを吹き飛ばすくらいに町民の皆さんが一体となり、汗まみれで踊っていただき、さらにコミュニティの結束を固めていただきたいところであります。
本会議並びに委員会において議員各位から賜りました貴重なご意見、ご要望につきましては、十分に検討をして今後の町政の執行に遺憾なきよう努めてまいる所存であります。
連日大変厳しい暑さが続いております。議員各位におかれましては、熱中症など夏の病気にお気をつけいただき、ご健勝でますますご活躍いただきますよう、ご期待を申し上げますとともに、小布施町議会のますますのご発展を祈念申し上げ、散会に当たってのあいさつにさせていただきます。ありがとうございました。
○議長(小渕 晃君) 以上で、町長のあいさつが終わりました。
────────────────────────────────────────────
◎散会の宣告
○議長(小渕 晃君) これにて7月会議を閉じ、散会いたします。
ご苦労さまでした。
散会 午後 4時42分