信州小布施ふるさと応援寄附金
信州小布施ふるさと応援寄附金
平成20年5月から個人住民税の寄附金制度が拡充され、子ども時代を過ごした自治体など、現在居住している自治体以外の自治体に住民税の一部を寄附金(ふるさと納税)という形で納めていただくことができるようになりました。
小布施町は、歴史・文化・自然・風土など恵まれた資源を活かしながら、そこに住む人々自身が幸せになる、生き生きと暮らすことで、魅力あるまちづくりを実現してきました。これからも多くの皆さまのご支援をいただきながら「ふるさと信州小布施」を守り育て、さらに魅力あふれるまちにしていきたいと考えています。
小布施町にゆかりや思い出のある皆さん、またこの制度の趣旨にご賛同をいただける皆さんにおかれましては、小布施町への想いを形にしていただき、ぜひ「ふるさと納税」を活用し、小布施町を応援していただきますようお願い申し上げます。
ふるさとチョイスの小布施町納税画面が開きます。
クレジットカード払い(yahoo!公金支払)の決済手続きも続けて行えます。
ご寄附をインターネットサイト経由で希望されない場合は、企画政策課(Tel026‐214‐9102)へご連絡ください。
★信州小布施ふるさと応援寄附リーフレット [PDFファイル/1.49MB]
寄附金の使いみちは、寄附してくださる皆さまに選んでいただきます
信州小布施ふるさと応援寄附によって寄附金をお申し込みの際には、以下の6つの事業・分野の中から、寄附金の使いみちを選んでいただくことができます。
皆さまからいただきました寄附金につきましては、各事業・分野の推進のために有効に活用させていただきます。
1 福祉と健康を推進する事業 高齢者がいつまでも元気で地域活動に参加でき、安心して暮らせる町を目指します。また、ウォーキングを中心とした運動、スポーツを推進し健康長寿世界一を目指します。 | ![]() |
2 産み育てやすい子育て支援事業 一人ひとりのお子さんの成長を、切れ目なく、きめ細やかに見守ります。多様な保育サービスの充実、待機児童ゼロを推進します。コミュニティスクールを導入し、地域が連携して子育てを行います。 | ![]() |
3 多様な学びの場の創出事業 まちとしょテラソ(町立図書館)の更なる利活用、美術館の魅力づくりを進め、生涯学習、文化活動を一層充実します。大学・教育機関とも連携し、多様な学びの場を創出します。 | ![]() |
4 果物のブランド化と産業を充実させる事業 特色のある農産物、付加価値の大きい農産加工品のブランド力を高めます。多彩な資源を生かし新たな産業(交流産業)を創出し、農業・商業・工業・サービス業の連携、充実を図ります。 | ![]() |
5 Iターン・Uターンによる定住促進事業 楽しいから住んでいる、住みたくなるまちを目指して、移住、定住を推進します。地方から新しい価値や具体的な行動を生みだし、若い人が活躍できるまち、地域の皆さんと一緒になって地方創生を進めます。 | ![]() |
6 安心・安全なまちづくり事業 人中心の道、安心して歩ける道整備や、うるおいのある美しい町並み、景観の維持、持続可能なエネルギーの研究、防災対策などを推進し、安心、安全なまちづくりを進めます。 | ![]() |
特に使いみちの希望がない場合でも寄附することができますので、その場合は「7 特に使途の指定なし」を選んでください。何も記入がないときにも「使途指定なし」とさせていただきます。指定がない場合は、地域産業の振興や公共施設、文化施設の整備や改修などのために使わせていただきます。
寄附をすると、税額が軽減されます
小布施町に寄附していただくと、寄附した金額の2,000円を超える部分について、個人住民税と所得税からそれぞれ控除されます。
【所得税の所得控除による軽減税額】 寄附金の合計額から2,000円を控除した額が所得金額から控除されます。 |
【住民税の税額控除】 次の算式により計算した額が、翌年の住民税額(所得割額)から控除されます。 |
≪モデルケース≫ ◎所得税の所得控除による軽減税額 (40,000円-2,000円)×10%(所得税の税率)=3,800円 ◎住民税の税額控除 【A】(40,000円-2,000円)×10%=3,800円 所得税、住民税合わせて、38,000円の税額が控除されます。 |
※住民税が実際に軽減されるのは寄附をした翌年度の住民税です。また所得税は寄附をしたその年の税額が軽減されます。
※地方公共団体への寄附のうち、2,000円を超える部分が控除対象となるため、2,000円以下の場合は所得税・住民税は軽減されません。
寄附金控除を受けるには、所得税の確定申告または住民税の申告が必要です
どの地方公共団体へ寄附した場合でも寄附金控除の対象となりますが、この制度での寄附金控除を受けようとする場合には、寄附した翌年の3月15日までに寄附した地方公共団体からの領収書などを添えて、最寄りの税務署に確定申告を行っていただく必要があります。所得税の申告の必要のない方で、住民税のみの寄附金税額控除を受けようとする方は、お住まいの市町村で申告をしてください。(ふるさと納税ワンストップ特例制度による要請をした場合、確定申告が不要となる場合もあります。)
寄附までの流れ
ふるさとチョイスの小布施町納税画面が開きます。
クレジットカード払い(yahoo!公金支払)の決済手続きも続けて行えます。
1 寄附申込書の入手(クレジットカード払いを行わない場合)
ご希望の方には、寄附申込書を郵便・Fax・電子メールのいずれかでお送りします。
以下からもダウンロードできます。
2 寄附の申し込み
郵送・Fax・電子メールのいずれかで寄附申込書をお送りいただくか、「ながの電子申請」で寄附申込をお願いします。
なお、寄附申込の際は、寄附金額、使途の指定など必要事項をご記入ください。
郵送 / 〒381-0297 長野県上高井郡小布施町大字小布施1491-2 小布施町役場企画政策課企画係
Fax / 026-247-3113
電子メール / kikaku@town.obuse.nagano.jp
「ながの電子申請サービス」でも申し込みできます → 申し込みフォームへ
3 寄附金の払い込み
寄附金は「納付書」・「現金書留」・「窓口へ直接持込み」のいずれかの方法でお願いします。
払込方法は、寄附申込書を提出される際に選択してください。
◆小布施町から郵送された「納付書」で寄附いただく場合(払込手数料は無料です)
後日、納付書をお送りしますので、以下の金融機関の窓口で入金してください。
【取扱金融機関】 八十二銀行、長野信用金庫、ながの農業協同組合、ゆうちょ銀行
※取扱金融機関窓口以外で寄附される場合は手数料がかかります。
◆現金書留で寄附いただく場合(郵送料はご負担ください)
現金書留の封筒に、寄附申込書と現金を同封の上、小布施町役場企画政策課企画係へ郵送してください。
事前に寄附申込書を送っていただいた場合、申込書受領後、確認の電話をさせていただきますので、その後郵送してください。
◆窓口に直接お持ちいただく場合
寄附申込書と現金をお持ちいただき、小布施町役場企画政策課企画係へお越しください。
4 寄附金受領証明書の発行
寄附金の入金を確認後、当町から受領を証明する書類を郵送します。受領証明書は再発行できませんので、大切に保管ください。
※地方公共団体がふるさと納税(寄附)を強要することはありません。不当請求や詐欺にご注意ください。
寄附の状況
「信州小布施ふるさと応援寄附金」の取り組みに対しご理解を賜り、誠にありがとうございます。お寄せいただきましたご寄附は今後指定をいただきましたまちづくりに大切に活用させていただきます。
年度 | 件数 | 金額 (円) |
---|---|---|
平成20年度 | 16 件 | 2,032,164 |
平成21年度 | 20 件 | 3,427,983 |
平成22年度 | 13 件 | 1,883,941 |
平成23年度 | 9 件 | 575,000 |
平成24年度 | 16 件 | 4,079,044 |
平成25年度 | 19 件 | 3,843,088 |
平成26年度 | 25 件 | 2,049,095 |
平成27年度 | 6,554 件 | 102,722,880 |
平成28年度 | 6,846 件 | 102,103,100 |
合 計 | 13,518 件 | 222,716,295 |
平成28年度活用事業
【小学校環境整備事業】近年の猛暑、熱中症対策として、集中して学習できる環境を整え、子どもたちの多様な学びの場を創出するため、小学校の普通教室棟にエアコンを整備しました。 寄附金充当額:20,000,000円
【高井鴻山記念館整備事業】葛飾北斎が滞在した歴史的建造物を後世に引き継ぎ、社会教育の充実を図るため耐震補強や北斎の居た当時の状態に近づける復原工事を行いました。 寄附金充当額:10,000,000円
【栗木歩道管理事業】小布施の景観を代表する「栗の小径」。栗の間伐材を敷きつめた遊歩道は、木の温もりと優しさを小布施町のおもてなしとして歩く皆さんにお伝えします。 寄附金充当額:7,428,000円