新型コロナウイルスワクチン接種について(5月18日更新)
2022年5月18日更新
追加接種(3回目)の予約枠(5月30日~6月11日)の受付開始について
新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の5月30日から6月11日までの予約枠について、オンライン予約および電話予約を5月19日午前9時から受け付けます。2回目接種日から6か月を経過した方は、追加接種をすることができます。接種日、接種できる医療機関等が限られますので、ご注意ください。
また、12歳から17歳までの方の追加接種(3回目接種)が開始されます。12歳から17歳の方の追加接種に使用するワクチンはファイザー社ワクチンのみとなります。接種を希望される方はなるべくこの期間での接種をご検討ください。
期間 5月30日(月)~6月11日(土)
使用するワクチン ファイザー社ワクチン
※6月13日(月)の週以降は、供給状況により決定します。
予約
①オンライン予約(予約サイト https://reams-reservesys5.info/hy20541user/Login?jigyoid=1)
更新作業に伴い、5月18日午後5時から19日午前9時まで予約サイトはご利用できなくなります。
②電話予約
町コールセンター 026-214-9977
※月~金曜日(祝日除く):午前9時~午後5時
予約専用フリーダイヤルは4月末で閉鎖されました。電話予約は町コールセンターをご利用ください。
2022年5月16日更新
栗の木診療所でのワクチン接種再開のお知らせ
中止しておりました栗の木診療所でのワクチン接種が5月17日から再開されますのでお知らせします。
2022年5月13日更新
小児(5歳~11歳)のワクチン接種(任意接種)の予約について
5歳から11歳のお子さんも、新型コロナワクチン接種を受けられるようになりました。小児接種は、任意です。保護者の同意と同伴がない場合は接種できません。厚生労働省のホームページやリーフレットなどをお読みになり、感染予防効果と副反応について十分理解され、ワクチン接種をするか、お子さんとご一緒にご検討ください。
小児接種の予約方法など詳しくは、こちらからご確認ください。
2022年4月18日更新
初回接種(1・2回目)の予約枠について(12歳以上)
12歳の誕生日を迎えた方など、まだ接種をしていない方で、ワクチン接種を希望される方は、町新型コロナワクチン接種コールセンターへお電話ください。
実施日
期日・時間 1回目 5月10日(火) 2回目 5月31日(火) 両日とも午後3時30分から4時30分まで
実施医療機関 新生病院
使用するワクチン ファイザー社ワクチン
2022年1月17日更新
新型コロナワクチンの追加接種(3回目)について
小布施町では、新型コロナワクチンの初回接種(1・2回目)を完了した方に対して、追加接種(3回目接種)を実施します。
対象者
町内に居住する12歳以上の者で2回目接種完了から一定期間(原則8カ月)経過した者
接種間隔
対象者 | 接種間隔 |
医療従事者・高齢者施設入所及び従事者など | 6カ月(2カ月前倒し) |
65歳以上の高齢者 | 6カ月(2カ月前倒し) |
上記以外の方 | 6カ月(2カ月前倒し) |
※国・県の方針により、2回目接種完了から6カ月経過した者は、接種間隔の前倒しで接種することができるようになりました。
期間
令和3年12月1日~令和4年9月30日
使用するワクチン
①ファイザー社ワクチン
②武田/モデルナ社ワクチン
追加接種では、初回接種のワクチンに関わらず、モデルナ社またはファイザー社のワクチンを用います。このため、町内各医療機関で行う個別接種では、ファイザー社、武田/モデルナ社の両ワクチンを使用し、全医療機関で週単位で使用するワクチンを統一します。
両ワクチンの効果や安全性に大きな差はありませんので、その時に予約できるワクチンでの接種をお願いいたします。
なお、追加接種における武田/モデルナ社ワクチンは、初回接種で用いた1回当たり接種量の半量となります。初回接種の時と比較して、発熱や疲労などの症状が少ないことが報告されています。
接種を受けられる医療機関
岡野医院、おぶせの里クリニック、きたむらファミリークリニック、栗の木診療所、さかまき内科・糖尿病科クリニック、新生病院
接種開始日
令和4年2月1日(火)以降、医療機関ごとに順次開始
予約開始日
令和4年1月20日(木)~
予約方法
追加接種を希望される方は、以下の方法によりご予約ください。なお、予約できる枠は、接種期間単位に各医療機関の予約枠を順次設けていきます。
①オンライン予約(予約サイト https://reams-reservesys5.info/hy20541user/Login?jigyoid=1)
※予約サイト下記参照
②電話予約
町コールセンター 026-214-9977
※月~金曜日(祝日除く):午前9時~午後5時
※町外に住所を有する方で、町内医療機関がかかりつけ医(定期的に通院されている)の方は、そのかかりつけ医での接種を希望する場合は、町コールセンター(026-214-9977)へご連絡ください。町コールセンター受付日時は、月~金曜日(祝日を除く)の午前9時から午後5時までです。
接種券の送付
令和3年6月以降に2回目接種を完了した方に、1月14日(金)以降、順次郵送します。接種券が届いてからご予約ください。
追加接種日及び接種するワクチン(町内医療機関すべて同じです)
期 間 | ワクチン |
4月11日(月)~23日(土) | 武田/モデルナ社ワクチン |
4月25日(月)~30日(土) | ファイザー社ワクチン |
5月9日(月)~6月11日(土) | ファイザー社ワクチン |
※医療機関により、1日当たりの接種人数や、接種できる日が異なります。
※ワクチンの供給量や納入日等から、6月13日以降の期間に使用するワクチンを決定します。
接種費用
無料(全額公費負担)
予防接種を受けることができない人
次にあてはまる方は、ワクチンを接種できません。該当すると思われる場合、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
◇明らかに発熱している人(※1)
◇ 重い急性疾患にかかっている人
◇ 本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(※2)の既往歴のある人
◇上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人
(※1)明らかな発熱とは、通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
小布施町の接種実施日に都合の合わない方は、長野県で実施しているワクチン接種についてもご確認ください。
長野県が実施するワクチン接種 長野県ページ
予約サイト https://reams-reservesys5.info/hy20541user/Login?jigyoid=1
ワクチン接種予約の注意事項
〇予約システムをご利用いただく前に、あらかじめ「迷惑メールの設定」で「obuse@reams-reservesys5.info」からのメールについて受信許可設定を行ってください。設定方法につきましては、インターネットで検索していただくか、ご使用のメールサービス提供会社にご確認ください。
〇予約には、接種券に記載された「券番号」などが必要です。予約をされる際はお手元に接種券をご用意のうえ、オンライン予約入力をお願いします。
〇小布施町に住民票のない方は、オンライン予約ができません。
〇新型コロナウイルス感染拡大地域との往来があった方は、接種予定日から10日間空けてください。
予約手続き直後の自動返信メールが届かない場合はお知らせください
予約システムでお手続きいただきますと、手続きが完了した時点で、自動返信メールが送信されます。一部の機種によっては、迷惑メールの設定によってメールが受信できない状態となっている場合がございます。予約手続きを完了しても予約システムからメールでの連絡がない場合には、大変お手数ですが下記までお電話ください。
小布施町役場健康福祉課健康係 ☎026-214-9107
初回接種(1回・2回目)について
12歳の誕生日を迎えた方や治療等で一度もワクチン接種をしていない方は、随時予約を受付ています。接種を希望される方は、小布施町新型コロナワクチン接種コールセンター(026-214-9977)へお電話いただくか、役場健康係窓口でお申し込みください。
※町コールセンター受付時間:月曜~金曜日の午前9時~午後5時 (祝日を除く)
予約受付の対象となる方
小布施町に住所を有する、接種日現在で満12歳になる方
12歳の誕生日を迎える方へ 満12歳の誕生月の翌月に接種券を郵送します。届きましたらお手続きください。
予約の対象となる接種枠
各月で初回接種(1回・2回目)の接種枠を設けています。
※現在、ワクチン接種は新生病院でのみ実施しています。(2022年2月8日更新)
※1回目の予約をすると、同時に2回目が3週間後の同じ曜日・同じ時間で予約となります。
例 1回目=2月1日(火) 15時~15時30分
2回目=2月22日(火) 15時~15時30分
1回目・2回目の接種日を合わせて予定をご確認いただき、お手続きください。
1回目の接種後に2回目の予定を変更することやキャンセルすることはできません。
接種を受けるには、接種予約が必要です
小布施町では、12歳以上の町民の方全員への接種券の配布が完了しています。接種券はワクチン接種を行う際に必要になりますので、接種を行うまでの間、ご自宅で大切に保管してください。(満12歳を迎えた方の接種券は、誕生月の翌月にお送りします。
予防接種を受けることができない人
次にあてはまる方は、ワクチンを接種できません。該当すると思われる場合、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
◇明らかに発熱している人(※1)
◇ 重い急性疾患にかかっている人
◇ 本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(※2)の既往歴のある人
◇上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人
(※1)明らかな発熱とは、通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
初回接種を受けられる医療機関
新生病院
接種費用
無料(全額公費負担)
住民票所在地以外でのワクチン接種について
原則として住民票所在地でワクチン接種を受けることになりますが、出産のために里帰りしている場合や単身赴任・学生の場合などやむを得ない事情がある場合は、例外として住民票所在地以外の市区町村で接種することができます。この場合、その市区町村への申請が必要ですので、お住まい(滞在)の市区町村にお問い合わせください。
居住市区町村への申請が不要のケース
・長期入院、施設入所
・基礎疾患のある方で主治医の指導の下で接種する場合
・災害による被害に遭った方
・副反応のリスクが高い方などが体制の整った医療機関で接種を受ける場合
・職域接種を受ける場合 など
接種券の再発行申請について
接種券を紛失した方、接種券を受領後、小布施町に転入し住民票が変わった方は、接種券の再発行申請が必要になります。健康福祉課健康係窓口で申請いただくか、接種券再発行申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、提出(郵送)してください。
郵送先:〒381-0297(住所記載不要) 小布施町役場健康福祉課健康係
新型コロナワクチン接種券再発行申請書 ◆再発行申請書 (DOCX 16.7KB)
ワクチン接種に関する電話相談窓口
新型コロナウイルスワクチンについての電話相談窓口がありますので、相談内容に合わせてお問い合わせください。
〇小布施町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
新型コロナウイルスのワクチン接種(予約、接種場所、接種についての一般的事項)に関するお問い合わせに対応します。
☎026-214-9977
受付日時:月~金曜日(祝日及び年末年始12月29日~1月3日を除く)の午前9時から午後5時まで
〇厚生労働省の電話相談窓口
ワクチンについての総合的なお問い合わせ(施策等)
☎0120-761-770
受付時間:午前9時から午後9時(無休)
厚生労働省「新型コロナワクチンについて」(厚生労働省のページへリンクします)
〇長野県の電話相談窓口「ワクチン接種相談センター」
一般の県民の皆さんからのコロナワクチン接種に係る副反応等の専門的な相談に看護師等がお答えします。
例:これまでに認められている副反応にはどんなものがあるか。
接種後、発熱等の症状がでたらどうすればよいか 等
☎026-235-7380
受付時間:午前8時30分~午後9時(無休)
長野県「新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種について」(長野県のページへリンクします)