新型コロナウイルスワクチン接種について(9月29日更新)
2023年9月29日更新
令和5年秋開始接種の予約枠(~10月28日)について
新型コロナウイルスワクチンの令和5年秋開始接種の10月28日までの予約枠について、オンラインまたは電話での予約受付を行っています。
新たに募集が開始される期間
10月23日月曜日から10月28日金曜日まで
使用するワクチン
ファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
予約方法
希望される方は、接種券をお手元にご用意の上、以下の方法でご予約ください。また、現在国から配送されるワクチンの量がまだ十分ではありません。そのため、希望の日時に接種を受けられない場合があります。
電話予約
予約専用フリーダイヤル 0120-985-475
月~金曜日(祝日除く):午前9時~午後5時
ただし、10月14日土曜日と10月28日土曜日は開設していますのでお電話いただけます。
小布施町外の方で町内医療機関での接種を希望される方は町新型コロナワクチン接種コールセンター(026-214-9977)で予約を受け付けています。接種はかかりつけの医療機関でのみとなります。
ネット予約
予約サイトにアクセスいただきお申し込みください。
https://reams-reservesys5.info/hy20541user/Login?jigyoid=1
2023年9月8日更新
令和5年秋開始接種について
重症者を減らすことを目的に令和5年秋開始接種が実施されます。
期間
令和5年9月20日~令和6年3月31日
期間中に1人1回受けることができます
対象者
生後6か月以上のすべての方
公的関与(接種勧奨・努力義務)
高齢者等重症化リスクの高い方のみ適用されます。
接種勧奨・努力義務 | |
65歳以上の方 基礎疾患のある方 |
有 |
上記以外の方 | 無 |
対象となる基礎疾患について
18歳以上の方の場合
1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
① 慢性の呼吸器の病気
② 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
③ 慢性の腎臓病
④ 慢性の肝臓病(肝硬変等)
⑤ インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
⑥ 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
⑦ 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
⑧ ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
⑨ 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
⑩ 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
⑪ 染色体異常
⑫ 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
⑬ 睡眠時無呼吸症候群
⑭ 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉 手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
18歳未満の方の場合
以下の病気や状態の方で、通院/入院 している方
① 慢性呼吸器疾患
② 慢性心疾患
③ 慢性腎疾患
④ 神経疾患・神経筋疾患
⑤ 血液疾患
⑥ 糖尿病・代謝性疾患
⑦ 悪性腫瘍
⑧ 関節リウマチ・膠原病
⑨ 内分泌疾患
⑩ 消化器疾患・肝疾患等
⑪ 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、 その他の疾患や治療に伴う免疫抑制 状態
⑫ その他の小児領域の疾患(高度肥満、 早産児、医療的ケア児、施設入所や 長期入院の児、摂食障害)
使用するワクチン
ファイザー社・モデルナ社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
接種券の送付
9月上旬から初回接種を終えたすべての方に送付します。国からのワクチン配送が段階的にされることになっていることからワクチン量を確保するため、高齢者等の重症化リスクの高い方から送付します。
早期の送付を希望する方は、対応いたしますので町新型コロナワクチン接種コールセンター(026-214-9977)へお電話をお願いします。
対象者 | 接種券送付開始時期 |
65歳以上の方 | 9月上旬から前回接種日順に |
基礎疾患のある方・医療従事者等 (R5春開始接種を受けた方) |
9月上旬から前回接種日順に |
上記以外の方 | 10月中旬から前回接種日順に |
今回は、初回接種を終えたすべての方に送付します。そのため、お手元に複数の接種券をお持ちの方もいらっしゃいますが、接種は期間中1回のみです。
予約開始日
令和5年9月11日月曜日 午前9時から
接種開始日
令和5年9月20日水曜日以降、医療機関ごとに順次開始
予約方法(追加接種)
希望される方は、接種券をお手元にご用意の上、以下の方法でご予約ください。なお、予約できる枠は、接種期間単位に各医療機関の予約枠を順次設けていきます。
国から配送されるワクチンの量がまだ十分ではありません。そのため、希望の日時に接種を受けられない場合がありますが、ご了承ください。
電話予約
予約専用フリーダイヤル 0120-985-475
月~金曜日(祝日除く):午前9時~午後5時
ただし、10月14日土曜日と10月28日土曜日は開設していますのでお電話いただけます。
小布施町外の方で町内医療機関での接種を希望される方は町新型コロナワクチン接種コールセンター(026-214-9977)で予約を受け付けています。接種はかかりつけの医療機関でのみとなります。
ネット予約
予約サイトにアクセスいただきお申し込みください。メンテナンス時を除き24時間受付可能です。
https://reams-reservesys5.info/hy20541user/Login?jigyoid=1
週ごとの使用するワクチン(町内医療機関すべて同じです)
これまでと同様、ファイザー社、モデルナ社の両ワクチンを町内医療機関で、週単位で使用するワクチンを統一します。
両ワクチンの効果や安全性に大きな差はありませんので、その時に予約できるワクチンでの接種をお願いいたします。
期間 |
使用するワクチン |
9月25日(月)~ 9月29日(金) 10月2日(月)~ 10月6日(金) 10月10日(火)~ 10月14日(土) 10月16日(月) ~ 10月20日(金) |
ファイザー社ワクチン モデルナ社ワクチン ファイザー社ワクチン ファイザー社ワクチン |
※医療機関により、1日当たりの接種人数や、接種できる日が異なります。
※ワクチンの供給量や納入日等から週ごとに使用するワクチンを決定します。
接種を受けられる医療機関
岡野医院、おぶせの里クリニック、きたむらファミリークリニック、栗の木診療所、新生病院
接種費用
無料(全額公費負担)
12歳以上の初回接種(1・2回目)について
初回接種(1・2回目)がまだの方も、接種を受けることができます。希望する方は、小布施町新型コロナワクチン接種コールセンター(026-214-9977)でご予約ください。使用するワクチンは追加接種の方と同じファイザー社・モデルナ社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンです。1回目と2回目はセットでの予約となり、2回目は1回目を受けた日の3週間後の同じ曜日・同じ時間で予約となります。1回目の接種後に2回目の予定を変更することやキャンセルすることはできません。
※町コールセンター受付時間:月曜~金曜日の午前9時~午後5時 (祝日を除く)
お子様への接種について
現在調整中です。
2023年3月29日更新
令和5年度における新型コロナワクチン接種について
特例臨時接種の期間が延長され、令和5年度も無料での接種が継続されることになりました。詳しくは厚生労働省のリーフレットをご覧ください。
令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ (PDF 1.48MB)
新型コロナワクチン接種について
予防接種を受けることができない人
次にあてはまる方は、ワクチンを接種できません。該当すると思われる場合、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
◇明らかに発熱している人(※1)
◇重い急性疾患にかかっている人
◇本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(※2)の既往歴のある人
◇上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人
(※1)明らかな発熱とは、通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
住民票所在地以外でのワクチン接種について
原則として住民票所在地でワクチン接種を受けることになりますが、出産のために里帰りしている場合や単身赴任・学生の場合などやむを得ない事情がある場合は、例外として住民票所在地以外の市区町村で接種することができます。この場合、その市区町村への申請が必要ですので、お住まい(滞在)の市区町村にお問い合わせください。
居住市区町村への申請が不要のケース
・長期入院、施設入所
・基礎疾患のある方で主治医の指導の下で接種する場合
・災害による被害に遭った方
・副反応のリスクが高い方などが体制の整った医療機関で接種を受ける場合
・職域接種を受ける場合 など
接種券の再発行申請について
接種券を紛失した方、接種券を受領後、小布施町に転入し住民票が変わった方は、接種券の再発行申請が必要になります。健康福祉課健康係窓口で申請いただくか、接種券再発行申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、提出(郵送)してください。
郵送先:〒381-0297(住所記載不要) 小布施町役場健康福祉課健康係
新型コロナワクチン接種券再発行申請書 ◆再発行申請書 (DOCX 16.7KB)
ワクチン接種に関する電話相談窓口
新型コロナウイルスワクチンについての電話相談窓口がありますので、相談内容に合わせてお問い合わせください。
〇小布施町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
新型コロナウイルスのワクチン接種(予約、接種場所、接種についての一般的事項)に関するお問い合わせに対応します。
☎026-214-9977
受付日時:月~金曜日(祝日及び年末年始12月29日~1月3日を除く)の午前9時から午後5時まで
〇厚生労働省の電話相談窓口
ワクチンについての総合的なお問い合わせ(施策等)
☎0120-761-770
受付時間:午前9時から午後9時(無休)
厚生労働省「新型コロナワクチンについて」(厚生労働省のページへリンクします)
〇長野県の電話相談窓口「ワクチン接種相談センター」
一般の県民の皆さんからのコロナワクチン接種に係る副反応等の専門的な相談に看護師等がお答えします。
例:これまでに認められている副反応にはどんなものがあるか。
接種後、発熱等の症状がでたらどうすればよいか 等
☎026-235-7380
受付時間:午前8時30分~午後9時(無休)
長野県「新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種について」(長野県のページへリンクします)