令和5年度小布施町職員採用の試験実施
小布施町職員を募集します
1.受付期間
令和4年4月4日月曜日~5月2日月曜日
受付時間は平日の午前8時間30分から午後5時15分まで
郵送の場合は、5月2日月曜日必着とします。
2.採用予定人員・受験資格
試験の級 |
試験の区分 |
採用予定人員 |
受験資格等 |
||
年齢 |
学力 |
住所要件 |
|||
上級 |
事務 |
若干人 |
昭和62年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人 |
学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した人又は令和5年3月卒業見込の人 |
採用後に町内に居住することが可能な人 |
上級 |
土木職 |
若干人 |
昭和62年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人 |
学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した人又は令和5年3月卒業見込の人で、土木の専門課程を専攻した人 |
採用後に町内に居住することが可能な人又は通勤可能な人 |
上級 |
土木職 |
若干人 |
平成4年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人 |
独立行政法人国立高等専門学校機構(高専)を卒業した人又は令和5年3月卒業見込の人で、土木の専門課程を専攻した人 |
採用後に町内に居住することが可能な人又は通勤可能な人 |
中級 |
保育士・幼稚園教諭 |
若干人 |
昭和52年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人 |
短大卒業程度の学力を有する人で、保育士の資格及び幼稚園教諭の免許を有する人又は令和5年3月31日までに取得見込みの人 |
採用後に町内に居住することが可能な人又は通勤可能な人 |
※受験申込は上記の表のうち1職種に限ります。また、申込書受付後の職種の変更は認めません。
3.欠格事項
次のいずれかに該当する人は、受験できません。
(1) 日本国籍を有しない人
(2) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
(3) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した人
4.試験日時・試験会場
(1)試験日時・場所
■第1次試験:5月22日日曜日
職種 |
日時 |
試験会場 |
事務(上級) |
受付:午前9時~9時20分 教養試験:午前9時30分~11時30分[2時間] 適性検査:午前11時50分~正午[10分] 休憩(昼食)正午~午後1時 作文試験:午後1時10分~2時10分[1時間] (詳細は申込者に後日通知) |
小布施町公民館講堂(予定)※詳細は申込者に後日通知 |
土木(上級) |
受付:午前10時30分~10時50分 作文試験:午前11時00分~12時00分[1時間] 休憩(昼食)正午~午後1時 専門試験:午後1時10分~3時10分[2時間] (詳細は申込者に後日通知) |
|
保育士・幼稚園教諭 |
受付:午前10時30分~10時50分 作文試験:午前11時00分~12時00分[1時間] 休憩(昼食)正午~午後1時 専門試験:午後1時10分~2時40分[1時間30分] |
■第2次試験:第1次試験合格者に別途通知
■第3次試験:第2次試験合格者に別途通知
※ 試験会場は、申込者数その他事情により変更する場合があります。
(注)新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、やむを得ず試験日程等を変更する場合があります。日程変更等があった場合、小布施町ホームページでお知らせするとともに、申し込み者へご連絡します。
(2) 試験当日持参するもの
- 受験票
- 筆記用具(HBの鉛筆、消しゴム)
- 昼食
5.試験の方法
(1)試験内容
区分 |
科目 |
試験の程度及び内容 |
事務 |
教養試験(上級) |
時事、社会・人文、自然に関する一般知識並びに文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題〔40題・2時間〕 |
事務適性検査 |
事務職員としての適応性を、正確さ、迅速さ等の作業能力の面からみるもの〔100題・10分〕 |
|
土木 |
専門試験(上級) |
数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、土木計画(都市計画を含む。)、材料・施工〔30題・2時間〕 |
保育士・幼稚園教諭 |
専門試験 |
社会福祉、子ども家庭福祉(社会的養護含む。)、保育の心理学、保育原理、保育内容、子どもの保健、(障がい児保育はいずれかの分野で出題することがあります)〔30題・1時間30分〕 |
(共通)
(2)作文試験:文章による表現力等についての試験(1時間)
6.受験申込手続き
(1)所定の申込書兼履歴書に写真(縦5cm×横4cm)を貼り、本人が必要事項を手書きで記入し、受付期間内に総務課総務係にお持ちいただくか、確実な方法により郵送してください。
(2)受付期間終了後、受験票を郵送します。受験票には申込書兼履歴書と同一の写真を貼り、必ず試験当日お持ちください。
※申込書兼履歴書は総務課総務係に備え付けのもの、またはダウンロードした所定様式を使用してください。
7.結果通知
試験の結果は、受験者全員に通知します。また、合格者受験番号を一定期間、役場掲示板に掲示するとともに、町ホームページにも掲載します。
8.採用
(1)令和5年度小布施町職員採用候補者名簿の中から、採用する人を決定します。なお、退職者等の関係から、この試験に合格しても採用されない場合があります。
(2)採用は、原則として令和5年4月1日付で採用となります。
9.採用候補者名簿への登載
令和5年度小布施町職員採用候補者名簿に登載します。(名簿の有効期間は登載の日から1年間です)
10.給与
小布施町職員給与条例に基づき、給料、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等がそれぞれ支給条件に応じて支給されます。令和3年4月1日現在(新卒採用の額です。)
区分 |
給料月額 |
大学卒 |
186,000円 |
短大卒 |
166,500円 |
高校卒 |
153,700円 |
※採用時までに給与改定がある場合には額が変わります。
※企業等で勤務経験がある人の初任給は、上記の給料月額に経験(前歴)分を加算し決定します。
11.勤務条件
(1) 勤務時間:平日は午前8時30分~午後5時15分
(2) 休日は、日曜日・土曜日・祝祭日・12月29日~1月3日
ただし、配属された勤務場所により、勤務条件は異なります。
12.福利厚生
(1) 保険等:長野県市町村職員共済組合加入(健康保険及び年金)、公務災害補償制度など(雇用保険はありません)
(2) 互助会:小布施町職員互助会加入
(3) 安全衛生:健康診断等を受診していただきます。
13.その他
- 申込書兼履歴書に不備があるときは、受理できません。
- 申込書兼履歴書は、本人が記入してください。
- 受験資格がないこと又は申込書兼履歴書の記載事項が正しくないことが明らかになった場合は、合格を取り消すことがあります。