行政情報の広報業務に取り組む地域おこし協力隊を募集します
1 募集内容について
(1)募集人数 1名
(2)業務予定内容
主に、町広報誌や町ホームページ等さまざまな広報媒体を通じた行政情報の発信活動、新たな町の魅力(ヒト・モノ・コト)の掘り起こしやシティ・プロモーション活動に取り組んでいただきます。
このほか、他の地域おこし協力隊員等と協力して、以下の活動にも取り組んでいただきます。
① 地域コミュニティの維持に関する活動
② 地域間交流及び移住・定住の促進に関する活動
③ その他町長が必要と認める活動
(3)募集対象(応募要件)
- 現在3大都市圏内の都市地域並びに札幌市、仙台市、新潟市、相模原市、静岡市、浜松市、京都市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市及び熊本市のうち条件不利地域以外の地域に住民票または居住実態があり、委嘱後に小布施町内に住民票を異動し居住することができる人
- 心身ともに健康で、地域協力活動に意欲と熱意を有し、地域住民等と協働しながら積極的に活動できる人
- 普通自動車免許を有する人
- Word、Excel等一般的なパソコン操作のほか、Illustrator、InDesign、Photoshop等を使いビジュアルデザインができる人
- 隊員の任期終了後も、小布施のまちづくり活動に携わろうとする、または町内に定住しようとする意思のある人
(4)活動時間
- 活動日は、原則として月16日(概ね週4日)とします。
- 活動時間は、原則として1日当たり7時間45分とします。(時間外の活動があります)
※協力隊の活動に支障のない範囲で副業可
(5)任用形態と任用期間
- 業務委託契約により地域おこし協力隊員として任用します。
- 委託契約期間は、任用した日から当該年度の末日までとします(活動実績により最長3年間の更新あり)。
(6)委託料および福利厚生
- 委託料:年額280万円(月額23万3千円を委託料として月ごとにお支払いします。)
- 福利厚生:
- 町との雇用関係はありませんので、社会保険や厚生年金、雇用保険には加入しません。各自で国民健康保険や国民年金に加入してください。ただし、非常勤公務災害補償には加入します。
- 任期中の住居は、アパート等賃貸費用(家賃)の一部を予算の範囲内で町が補助します(上限月5万円)。ただし、敷金、礼金や管理共益費、転居にかかる費用、生活備品の購入費やプライベートに係る通信費、光熱水費等は隊員の負担とします。
- 活動時間中の移動に要する車の燃料費や車をリースした場合はリース料の一部を予算の範囲内で町が補助します(リース料は上限月3万円)。
- 活動に必要と認められる事務備品等に対して補助します。また、必要に応じて役場内に備え付けの備品等を使用できます。
- 協力隊活動に必要な研修等の出張の際には、町の規定に基づいた旅費相当額を補助します。
2 応募手続
(1)申込受付期間:令和5年5月1日(月)~7月3日(月)(必着)
提出された書類は返却しません。また、申し込み順に後述の選考方法に従い、適任者が見つかり次第、期間内であっても受け付けを終了する場合があります。
(2)提出書類
- 応募用紙(様式1)兼エントリーシート(様式2) (DOC 49KB)
- 現住所地の住民票
- キャリアの中でご自身が編集またはデザインした雑誌・冊子類もしくはそのページの写し ※提出は任意です。
3 選考
(1)1次選考(書類選考)
- 応募書類が届き次第、提出書類による選考のうえ結果を文書で通知します。
(2)2次選考(面接)
- 1次選考合格者を対象に小布施町役場またはオンラインにより面接を行います。日程等詳細は、1次選考結果通知の際にお知らせします。なお、2次選考の際の交通費等は応募者の負担とします。
(3)その他:選考の経過や結果についてのお問い合わせには応じられません。
4 問い合わせ先、募集資料の送付先
〒381-0297
長野県上高井郡小布施町大字小布施1491-2
小布施町役場 企画財政課(担当者 市川)
Tel: 026-214-9102(直通)
Fax: 026-247-3113
E-mail:kouryuu@town.obuse.nagano.jp
5 その他詳細
以下の募集要項をご覧ください。