本文へスキップ
language 閲覧支援機能
くらしアイコン くらしアイコン くらし・行政
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
背景色
閉じる

審議期間

平成25年4月24日

審議結果

キャプション

議案番号

付議事件

議決年月日

審査結果

発委第2号

将来を見越した町道のあるべき姿の確立に向けた要望書について

25.4.24

可決

平成25年4月24日

小布施町長 市村良三 様 

小布施町議会議長 小渕 晃

将来を見越した町道のあるべき姿の確立に向けた要望書

道路は、人や車が移動するための交通機能ばかりでなく、上下水道管やガス管等ライフラインの埋設、日照・通風・景観等を維持し、消防活動の円滑化や延焼防止等の防災機能を併せ持った、最も基本的な公共施設であり、まちづくりの根幹をなすものであります。
町内を通過する国・県・町道の役割とあるべき姿を再確認し、みんなが安心して、安全に快適に移動・活用できるよう、災害に強く人にやさしい道づくりを進めることが重要です。
つきましては、下記の事項を踏まえた「小布施町道路整備計画」を策定し、計画的に整備を進められるよう要望します。
また、地方財政法第4条の5に定める割当的寄付金等の廃止を順守し、土木費寄付金を廃止するよう併せて要望します。 

                                  記

1.緊急性
道路の状態に応じて、事故防止や防災上の観点から早急に改善する必要があるもの。ただし、通学路はこの計画に依ることなく、速やかに整備を行う。

2.公共性・公益性
不特定多数の者が一般の交通の用に供するもの、周辺住民が交通の用に供するものなど、道路の利用状況や利用目的を考慮し、整備の必要性が高いもの。

3.経済性
道路の利用頻度、その他の経済効果の観点から、整備に対して経済効果が見込まれるもの。

4.地元要望
地元からの要望内容に応じて、整備が必要と思われるもの。

5.施策との関連性
町の施策に関連する道路で、整備が必要なもの。

6.小布施版交通ルールの創設
長く続いた車優先の時代から、子どもや高齢者、自転車等にやさしい道づくりが求められている。拡幅が困難な町道を、現状の道幅でそれぞれに使い分け、また交流の道(コミュニケーションツール)としての新しい命を吹き込むため、小布施版交通ルールを創ることを検討されたい。

7.雨水排水路の整備について
上記の道路整備計画にあわせ、雨水排水路についても計画的に整備されたい。

平成25年4月会議 会議録

第1号(4月24日) (PDF 155KB)

 

カテゴリー