令和6年10月1日からの児童手当法の一部改正に伴い、令和6年10月から児童手当制度が変わりました。
制度改正(拡充)の内容
(1)所得制限の撤廃
(2)支給対象児童の年齢を「中学生(15歳到達後の最初の年度末まで)」から「高校生年代(18歳到達後の最初の年度末まで)」に延長
(3)第三子以降の手当額(多子加算)を月1万5千円から月3万円に増額
(4)第三子以降の算定に含める対象の年齢を「18歳到達後の最初の年度末まで」から「22歳到達後の最初の年度末まで」に延長
(5)支給回数を年6回に変更
制度内容の比較
|
改正前(令和6年9月分まで) |
改正後(令和6年10月分から) |
支給対象 |
中学生(15歳到達後の最初の年度末まで) |
高校生年代(18歳到達後の最初の年度末まで) |
所得制限 | 所得制限限度額、所得上限限度額あり | 所得制限なし |
手当月額 |
・3歳未満:月15,000円 ※児童を養育している方の所得が所得「制限」限度額以上、 |
・3歳未満 第一子・第二子:月15,000円 第三子以降:月30,000円 ・3歳~18歳到達後の最初の年度末まで 第一子・第二子:月10,000円 第三子以降: 月30,000円 ※特例給付は無くなり、受給者全員が上記の支給額になります。 |
第三子以降の算定対象 |
18歳到達後の最初の年度末まで | 22歳到達後の最初の年度末まで(注) |
支給月 |
2月、6月、10月(年3回) ※各前月までの4か月分を支給 |
偶数月(年6回) ※各前月までの2か月分を支給 |
(例)21歳、14歳、7歳の3人の子を養育している場合
21歳の子を第一子、14歳の子を第二子、7歳の子を第三子と数えます。支給対象児童は14歳と7歳の子となり、14歳の子は第二子の月額、7歳の子は第三子以降の月額が適用されます。
受給資格者
支給対象児童を養育する父母等のうち、所得の高い方
(施設・里親で養育している方については、下記のお問い合せ先まで個別にご相談ください。) ※受給資格者が公務員である場合は職場での受給となります。職場へ申請してください。
※受給資格者が小布施町外に住民登録している場合、住民登録地へ申請してください。
申請について
現在児童手当を受給していて、児童の兄姉等(18歳到達後の最初の年度末の翌日から22歳到達後の最初の年度末まで)を含む3人以上を監護している場合
額改定認定請求書 (PDF 185KB)と監護相当・生計費の負担についての確認書 (PDF 193KB)を記載し提出してください。
【添付が必要な書類】(以下の書類を全て添付してください) 〇受給者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)のコピー 〇受給者本人の健康保険証のコピー(被保険者等記号・番号等の部分については黒塗りするなどして、番号が見えないようにしてください。) 〇児童手当認定請求書 (PDF 336KB)を提出する人は、銀行口座の確認書類(通帳の表紙またはキャッシュカード)のコピー