本文へスキップ
language 閲覧支援機能
くらしアイコン くらしアイコン くらし・行政
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
背景色
閉じる

物価高の影響のうち賃上げや年金物価スライド等で賄いきれない部分をカバーできる対策として住民税均等割非課税世帯に対して給付金を支給します。(国の全国一律の制度です)

1 小布施町物価高騰重点支援給付金
(住民税均等割非課税世帯給付金/支給額1世帯当たり3万円)

対象世帯

申請方法等

 令和6年12月13日(基準日)に小布施町の住民基本台帳に記載されている世帯で、世帯全員が令和6年度の住民税均等割非課税の世帯

 

※住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成されている世帯を除く。

〇町が支給要件を満たすことを確認できる世帯は申請不要です。(該当の世帯にはお知らせ通知を送付します)支給は4月下旬頃を予定しています。

〇支給要件を確認する必要がある世帯には確認書を送付しますので、内容を確認し必要書類を添付して7月31日(木曜日)までに返送してください。(提出がない場合、給付金は支給されません)

2 子ども加算給付金
(住民税均等割非課税世帯への子ども加算給付金/支給額子ども一人当たり2万円)

対象世帯

申請方法等

 令和6年12月13日(基準日)に小布施町の住民基本台帳に記載されている世帯で世帯全員が令和6年度の住民税均等割非課税の世帯のうち、18歳以下の子ども及び町が定める申請期限(令和7年7月31日)までに出生の届出がなされた新生児

〇町が確認できる支給対象年齢児童のいる世帯は申請不要です。(該当の世帯にはお知らせ通知を送付します)支給時期は、決定次第お知らせします。

〇出生届出時に窓口で非課税世帯の支給要件を確認のうえ、支給要件確認書の記入をお願いします。(提出がない場合、給付金は支給されません)

※1、2共通で現在までに確定している情報をお伝えしています。

 今後、新たな情報があり次第、順次、お知らせします。

 

カテゴリー