本文へスキップ
language 閲覧支援機能
くらしアイコン くらしアイコン くらし・行政
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
背景色
閉じる

 毎年、県内において農作物の盗難が発生しています。大切に育てた農作物が被害に遭わないように防止対策を実施しましょう。
 また、被害に遭った場合や疑わしい事例があった場合には、迷わず警察に通報・相談しましょう。

生産者の取組

・収穫物は畑等に放置せず持ち帰る。
・ハウスや保管庫等について、窓や出入口の施錠を徹底する。
・道具(収穫用コンテナや脚立等)は、盗難に利用されないよう園地からこまめに撤収する。
・侵入者を見分けるために、作業者は腕章、農作業車両にはステッカー等の目印を着ける。
・園地にネットや柵等を設置し、侵入しにくい環境を作る。
・園地に「盗難注意」「立入禁止」「農薬散布直後」等の看板やのぼり旗を設置する。
・防犯カメラ、センサーライト等を設置する。
・通行人から見える位置に「防犯カメラ作動中」等のステッカーや看板等を設置する。

地域での取組

・地域の生産者や警察と連携して防犯パトロールを実施し、不審者・不審車両を見かけた際は速やかに警察に通報する。
・不審者・不審車両の目撃情報や盗難被害の発生状況を共有するとともに、生産者に農作物の保管・管理を呼びかける。

参考資料

盗難防止啓発用チラシ (PDF 782KB)

盗難防止対策 (PDF 1.44MB)

カテゴリー

お問い合わせ

産業振興課 農業振興係

電話:
026-214-9115
Fax:
026-247-3113