小布施町“町全体”活性化協議会では、農商工連携に係る取組として、町内における6次産業化の推進、新商品開発、域内調達率の向上や消費単価向上に係る取組を実施してきました。これまでの取組を継続しつつ、新たに町の重要課題を踏まえた農商工にまたがる複数の分科会を設定し、自由でオープンな議論の場をつくり、より具体的な事業構成や民間・官民連携の強化につなげるため、協議会のメンバーとして一緒に活動していただける方を新たに募集します。
1 目的・趣旨
町内の農業者と商工業者が連携し、それぞれが得意とする分野のノウハウを掛け合わせ協力することで、町内の様々な課題解決に取り組み、 “町全体”が豊かになることを目指します。
2 募集期間
令和7年10月10日(金)~10月31日(金) ※上記期間以降も入会可能とします。
3 活動期間(任期)
令和7年12月~令和9年3月末まで
4 入会参加要件
(1) 町内の事業者や経営者、個人事業主
(2) 町内事業者の社員(必ず所属する事業者の承諾を得ること)
(3) 意見やアイデアを出すだけでなく、事業の推進に向けてともに活動できる方
※第1期でメンバーとして活動いただいた方も引き続き入会継続いただけます
5 分科会(詳細は添付資料「各分科会の概要」を参照)
以下の(1)~(4)の分科会ごとのテーマに向けた課題解決に取り組みます。
(1)町の観光戦略 (2)企業人材の確保・育成 (3)販路拡大・認知度向上 (4)町内の未利用資源の有効活用 (5)その他
※下記添付の入会申込書nyukai(様式①)にて参加したい分科会を、第1、第2、第3希望と募ります。1つの分科会5人以上のメンバーとなるよう調整します。場合によってはご希望の分科会のメンバーなれない場合もございます、その際は何卒ご了承ください。
6 活動概要
分科会ごとに会議(2か月に1回程度)を進め、全体会議(年数回)実施します。
7 入会参加方法
下記添付の「募集要項bosyuyoko」と「入会申込書nyukai(様式①)」を、ご確認いただき必要事項を記入の上、事務局までFAX、メール、郵送でお申込み下さい。
8 入会申込書提出先
小布施町“町全体”活性化協議会事務局(産業振興課内) 担当:山本高久
〒868-0201 小布施町大字小布施1491-2
TEL:026-214-9104 FAX:026-247-3113 E-mail:sangyou@town.obuse.nagano.jp