令和4年6月会議
会議録
R4年小布施町議会6月会議 会議録 (PDF 2.18MB)
審議内容
番号 | 内容 | 審議結果 |
議案第32号 | 令和3年度小布施町一般会計補正予算 | 原案可決 |
議案第33号 | 令和4年度介護保険特別会計補正予算 | 原案可決 |
請願第1号 | 「義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める意見書」採択を求める請願書 | 採択 |
請願第2号 | 「さらなる少人数学級推進と教育予算の増額を求める意見書」採択を求める請願書 | 採択 |
発委第5号 | 「義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める意見書」採択を求める意見書の提出について | 原案可決 |
発委第6号 | 「さらなる少人数学級推進と教育予算の増額を求める意見書」採択を求める意見書の提出について | 原案可決 |
発議第1号 | 原案可決 |
一般質問
6月9日(木)と10日(金)に11名の議員による一般質問が行われます。
9日(木) 1~8番まで 10日(金)9~11番まで
質問順 | 氏名 | 内容 | ||
1 | 大島孝司 | (1)お花見シャトルバスの検証は | ||
2 | 福島浩洋 | (1)小布施町の脱炭素・ゼロカーボンの具体的な施策について | ||
3 | 関 悦子 | (1)分かり易く迅速な教育行政を (2)「医療的ケア児」の支援はきめ細かに |
||
4 | 小渕 晃 | (1)旧松川県営住宅跡地の有効利用を (2)災害時に備えて「マンホールトイレ」の設置を |
||
5 | 小西和実 | (1)教育長の職務中の兼業に関することについて | ||
6 | 中村雅代 | (1)職員の現職死亡や過労自死における今後の改善課題は (2)組織編成と人事異動に係る実施方針の課題は |
||
7 | 関 良幸 | (1)「週刊文春」における中島教育長の記事について | ||
8 | 寺島弘樹 | (1)小布施町政の早急な信頼回復に向けて (2)行政組織の改革への取組に向けた「公益通報制度」の導入を |
||
9 | 小林正子 | (1)「小布施橋の長寿命化、第3期計画」の実施状況と今後の計画について | ||
10 | 竹内淳子 | (1)小布施町の子どもたちの健全育成について | ||
11 | 渡辺建次 | (1)逢瀬の里ふれあい公園(逢瀬神社)の環境整備について (2)雨水排水路工事の地元負担金は0に (3)債権管理条例の制定と債権放棄減少への取り組みを (4)小1プロブレム(小1問題)への対応は (5)低所得世帯における子どもの未受診対策は |
審議日程
期間 | 日 | 曜日 | 会議 | 開議 | 内容 | 場所 |
1 | 6 | 月 | 協議会 | 午前9時 | 議会全員協議会 | 議場 |
本会議 | 午前10時 | 会議録署名議員の指名 | ||||
審議期間の決定 | ||||||
議案上程、説明、質疑、委員会付託 | ||||||
2 | 7 | 火 | 議案調査のため休会 | |||
3 | 8 | 水 | ||||
4 | 9 | 木 | 本会議 | 午前10時 | 行政事務一般に関する質問 | 議場 |
5 | 10 | 金 | 本会議 | 午前10時 | 行政事務一般に関する質問 | 議場 |
6 | 11 | 土 | 議案調査のため休会 | |||
7 | 12 | 日 | ||||
8 | 13 |
月 |
常任委員会 (質疑・討議・採決) |
午前9時 | 政策立案常任委員会 | 講堂 |
9 | 14 | 火 | 常任委員会 (質疑・討議・採決) |
午前9時 | 総務産業常任委員会 | 講堂 |
前委員会終了後 | 社会文教常任委員会 | |||||
10 | 15 | 水 | 議案調査のため休会 | |||
11 | 16 | 木 | ||||
12 | 17 | 金 | 協議会 | 午後1時30分 | 議会全員協議会 | 議会会議室 |
本会議 | 午後2時 | 委員長報告(総務産業、社会文教、政策立案) | 議場 | |||
質疑、討論、採決 | ||||||
繰越明許費繰越計算書報告 | ||||||
出納検査報告 |