令和5年3月会議
会議録
R4年度小布施町 令和5年3月会議 会議録 (PDF 2.65MB)
審議内容
| 議案番号 | 内容 | 審議結果 |
| 議案第76号 | 小布施町個人情報の保護に関する法律施行条例 | 原案可決 |
| 議案第77号 | 小布施町個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例 | 原案可決 |
| 議案第78号 | 小布施町債権管理条例 | 原案可決 |
| 議案第79号 | こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例 | 原案可決 |
| 議案第80号 | 職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例の一部を改正する条例 | 原案可決 |
| 議案第81号 | 議会の議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例 | 原案可決 |
| 議案第82号 | 特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例 | 原案可決 |
| 議案第83号 | 小布施町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 | 原案可決 |
| 議案第84号 | 小布施町放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 | 原案可決 |
| 議案第85号 | 小布施町国民健康保険条例の一部を改正する条例 | 原案可決 |
| 議案第86号 | 小布施町国民健康保険税条例の一部を改正する条例 | 原案可決 |
| 議案第87号 | 令和5年度小布施町一般会計予算 | 修正案可決 |
| 議案第88号 | 令和5年度小布施町国民健康保険特別会計予算 | 原案可決 |
| 議案第89号 | 令和5年度小布施町後期高齢者医療特別会計予算 | 原案可決 |
| 議案第90号 | 令和5年度小布施町介護保険特別会計予算 | 原案可決 |
| 議案第91号 | 令和5年度小布施町下水道事業特別会計予算 | 原案可決 |
| 議案第92号 | 令和5年度小布施町農業集落排水事業特別会計予算 | 原案可決 |
| 議案第93号 | 令和5年度小布施町水道事業会計予算 | 原案可決 |
| 議案第94号 | 令和4年度小布施町一般会計補正予算 | 原案可決 |
| 議案第95号 | 令和4年度小布施町国民健康保険特別会計補正予算 | 原案可決 |
| 議案第96号 | 令和4年度小布施町後期高齢者医療特別会計補正予算 | 原案可決 |
| 議案第97号 | 令和4年度小布施町介護保険特別会計補正予算 | 原案可決 |
| 議案第98号 | 令和4年度小布施町下水道事業特別会計補正予算 | 原案可決 |
| 議案第99号 | 令和4年度小布施町農業集落排水事業特別会計補正予算 | 原案可決 |
| 議案第100号 | 令和4年度小布施町水道事業会計補正予算 | 原案可決 |
| 議案第101号 | 長野県町村公平委員会を共同設置する地方公共団体の数の減少及び規約の変更 | 原案可決 |
| 議案第102号 | 長野広域連合規約の変更 | 原案可決 |
| 議案第103号 | 長野広域連合規約の変更に伴う財産処分の協議 | 原案可決 |
| 陳情第3号 |
「最低賃金法の改定と中小企業支援の拡充を求める意見書」の採択を求める陳情書 |
原案可決 |
| 発委第9号 | 最低賃金法の改定と中小企業支援の拡充を求める意見書 | 原案可決 |
| 発委第10号 | 令和5年度小布施町一般会計予算に対する付帯決議 | 原案可決 |
| 発委第11号 | 小布施町議会個人情報の保護に関する条例 | 原案可決 |
| 議会報告第13号 | 新たな議会活性化検討特別委員会 最終報告 | |
| 議会報告第14号 |
職場環境等調査特別委員会 最終報告 |
|
| 議会報告第15号 | 出納検査の報告 |
一般質問
3月9日(木)と10日(金)に11名の議員による一般質問が行われます。
9日(木)1~7番まで 10日(金)8~9番まで
|
質問順 |
氏名 | 内容 | ||
| 1 | 渡辺建次 | (1)ペットと高齢者の共生による介護費の抑制 (2)横断歩道のストライプの3D化を (3)「ナッジ」で道路沿いのゴミの投げ捨て対策を (4)幼保小中で動物飼育を (5)栗木レンガ歩道の適切な維持管理と新たな手法転換の考えは |
||
| 2 | 水野貴雄 | (1)高齢者の健康増進と更なる学びの場創設の考えは | ||
| 3 | 小西和実 | (1)物価高騰に対する町民への支援を (2)小布施駅周辺の活性化を |
||
| 4 | 福島浩洋 | (1)桜井町政3年目からの政策は | ||
| 5 | 中村雅代 | (1)令和5年度当初予算案の概要及びポイントは | ||
| 6 | 竹内淳子 | (1)一般質問答弁のその後における諸課題等の対応や成果進捗状況は | ||
| 7 | 寺島弘樹 | (1)住民の声を十分に活かした予算づくりを (2)自治体職員として行政デジタル面の能力を磨き、進化しませんか |
||
| 8 | 小渕 晃 | (1)職員が活躍できる職場環境を築くために | ||
| 9 | 関 良幸 | (1)一般質問に対する検討しますなどの答弁のその後の状況は | ||
| 10 | 関 悦子 | (1)「人にやさしいまちづくり」の推進を | ||
| 11 | 小林正子 | (1)子育て支援策として「国保均等割り軽減・廃止」推進を (2)子どもが安心して学べる環境として小中学校の給食費無料化の考えは |
||
審議日程
|
期間 |
日 | 曜日 | 会議 | 開議 | 内容 | 場所 |
| 1 | 6 | 月 | 本会議 | 午前10時 | 会議録署名議員の指名 | 議場 |
| 審議期間の決定 | ||||||
| 議案上程、説明、質疑、委員会付託 | ||||||
| 特別委員会設置、付託 | ||||||
| 委員会 | 本会議終了後 | 総務産業常任委員会 |
講堂 |
|||
| 本会議 | 委員会終了後 | 総務産業常任委員長報告、採決 | 議場 | |||
| 特別委員会 | 本会議終了後 | 予算特別委員会 | 議会会議室 | |||
| 2 | 7 | 火 | 説明会 | 午前9時 | 予算案説明会 | 講堂 |
| 委員会 (勉強会) |
午後1時 | 総務産業常任委員会 | 議会控室 | |||
| 予算特別委員会 | ||||||
| 午後1時 | 社会文教常任委員会 | 議会図書室 | ||||
| 予算特別委員会 | ||||||
| 3 | 8 | 水 | 議案調査のため休会 | |||
| 4 | 9 | 木 | 本会議 | 午前10時 | 行政事務一般に関する質問 | 議場 |
| 5 | 10 | 金 | 本会議 | 午前10時 | 行政事務一般に関する質問 | 議場 |
| 6 | 11 | 土 | 議案調査のため休会 | |||
| 7 | 12 | 日 | ||||
| 8 | 13 |
月 |
常任委員会 (質疑) |
午前9時 | 総務産業常任委員会 | 講堂 |
| 前委員会終了後 | 予算特別委員会第1分科会 | |||||
| 9 | 14 | 火 | 常任委員会 (質疑) |
午前9時 | 社会文教常任委員会 | 講堂 |
| 前委員会終了後 | 予算特別委員会第2分科会 | |||||
| 10 | 15 | 水 | 常任委員会(質疑) | 午前9時 | 政策立案常任委員会 | 講堂 |
| 11 | 16 | 木 | 議案調査のため休会 | |||
| 12 | 17 | 金 | ||||
| 13 | 18 | 土 | ||||
| 14 | 19 | 日 | ||||
| 15 | 20 | 月 | 常任委員会 特別委員会 (討議・採決) |
午前9時 | 総務産業常任委員会 | 講堂 |
| 前委員会終了後 | 社会文教常任委員会 | |||||
| 前委員会終了後 | 政策立案常任委員会 | |||||
| 前委員会終了後 | 予算特別委員会 | |||||
| 16 | 21 | 火 | 議案調査のため休会 | |||
| 17 | 22 | 水 | ||||
| 18 | 23 | 木 | ||||
| 19 | 24 | 金 | 協議会 | 午後2時 | 議会全員協議会 | |
| 本会議 | 午後2時30分 | 委員長報告(総務産業、社会文教、政策立案、予算特別) | 議場 | |||
| 質疑、討論、採決 | ||||||
| 出納検査報告 | ||||||
| 追加議案 | ||||||

