令和5年6月会議
会議録
審議内容
番号 | 内容 | 議決日時 | 審議結果 |
議案第2号 | おぶせミュージアムの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例 | R5.6.16 | 原案可決 |
議案第3号 | 小布施町心身障害児福祉年金条例の一部を改正する条例 | R5.6.16 | 審議継続 |
議案第4号 | 令和5年度小布施町一般会計補正予算(第1号) | R5.6.5 | 原案可決 |
議案第5号 | 令和5年度小布施町一般会計補正予算(第2号) | R5.6.16 | 原案可決 |
議案第6号 | 損害賠償の額を定めることについて | R5.6.16 | 原案可決 |
議案第7号 | 小布施町土地開発公社の解散について | R5.6.16 | 原案可決 |
請願第1号 | 「義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める意見書」採択を求める請願書 | R5.6.16 | 採択 |
請願第2号 | 「さらなる少人数学級推進と教育予算の増額を求める意見書」採択を求める請願書 | R5.6.16 | 採択 |
発委第1号 | 義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める意見書 | R5.6.16 | 原案可決 |
発委第2号 | さらなる少人数学級推進と教育予算の増額を求める意見書 | R5.6.16 | 原案可決 |
一般質問
6月8日(木)と9日(金)に12名の議員による一般質問が行われます。
8日(木) 1~7番まで 9日(金)8~12番まで
質問順 | 氏名 | 内容 | ||
1 | 竹内淳子 |
1.当町での観光防災の取み組は |
||
2 | 福島浩洋 | 1.小布施町の環境対策は | ||
3 | 寺島弘樹 |
1.「部活動の地域移行」の早期実現を |
||
4 | 小渕 晃 | 1.自転車利用者のヘルメット購入代金の一部助成を 2.「北斎館周辺の整備と併せトイレ設置を」という構想の進捗は |
||
5 | 小林一広 | 1.桜井町長の三年目を迎え改めて思いを伺います 2.栗燻蒸施設の設置を 3.北斎館周辺と小布施町の公衆トイレに対する行政の考えは |
||
6 | 中村雅代 |
1.投票率向上の取り組みを |
||
7 | 山﨑博雄 |
1. 災害に強いまちづくり「レジリエントシティ」の取り組みについて |
||
8 | 村中 容 | 1. 部活動の地域移行の現状と将来像は | ||
9 | 関 悦子 | 1.文化芸術の振興 | ||
10 | 関 良幸 | 1.千曲川堤防かさ上げ工事完了に伴い返却される農地の復興は 2.不在者投票を周知するため広報の充実を |
||
11 | 田中助一 | 1.千曲川等の水害に対する備えは | ||
12 | 小倉 繭 | 1.小布施町立小・中学校の英語教育の現状の把握を 2.小布施町ガイドセンター「ア・ラ・小布施」の現状と町内全体の外部から訪問者への町内案内の方策は |
審議日程
期間 | 日 | 曜日 | 会議 | 開議 | 内容 | 場所 |
1 | 5 | 月 | 協議会 | 午前9時 | 議会全員協議会 | 議場 |
本会議 | 午前10時 | 会議録署名議員の指名 | ||||
審議期間の決定 | ||||||
議案上程、説明、質疑、委員会付託 | ||||||
委員会 | 本会議終了後 | 総務産業常任委員会 | ||||
本会議 | 委員会終了後 | 質疑、討論、採決 | ||||
2 | 6 | 火 | 議案調査のため休会 | |||
3 | 7 | 水 | ||||
4 | 8 | 木 | 本会議 | 午前10時 | 行政事務一般に関する質問 | 議場 |
5 | 9 | 金 | 本会議 | 午前10時 | 行政事務一般に関する質問 | 議場 |
6 | 10 | 土 | 議案調査のため休会 | |||
7 | 11 | 日 | ||||
8 | 12 |
月 |
常任委員会 (質疑・討議・採決) |
午前9時 | 政策立案常任委員会 | 講堂 |
9 | 13 | 火 | 常任委員会 (質疑・討議・採決) |
午前9時 | 総務産業常任委員会 | 講堂 |
前委員会終了後 | 社会文教常任委員会 | |||||
10 | 14 | 水 | 議案調査のため休会 | |||
11 | 15 | 木 | ||||
12 | 16 | 金 | 協議会 | 午後1時30分 | 議会全員協議会 | 議会会議室 |
本会議 | 午後2時 | 委員長報告(総務産業、社会文教、政策立案) | 議場 | |||
質疑、討論、採決 | ||||||
繰越明許費繰越計算書報告 | ||||||
出納検査報告 |