本文へスキップ
language 閲覧支援機能
くらしアイコン くらしアイコン くらし・行政
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
背景色
閉じる

うるおいのある美しいまちづくり(緑化)助成金

小布施町の美しい風景や心和む生活空間は、小布施町に生活する人びとによって創造され受け継がれてきたかけがいのない共有の財産です。さらに美しく、快適で、活気に満ちた町に育てるため住宅・事業所の敷地内の、生け垣づくり及び緑化に対して助成します。

緑化助成金のご案内 (PDF 675KB)

小布施町景観計画「地区区分および敷地内緑化概要」 (PDF 621KB)

助成対象

◇緑 化

(1) 住宅用地又は事業所用地内に、あらたに低中高木の樹木を植えること。
(2) 町組周辺地区・小布施駅周辺地区では、道路に面する側を重点的に中高木で緑化すること。農緑住共存地区・集落活性化地区では、敷地面積の約15%以上の緑化面積を確保すること。(参照:小布施町景観計画「地区区分および敷地内緑化概要」 (PDF 621KB))
(3) 樹木の高さは0.5メートル以上であること。
(4) 樹種は特定しないが、四季を通して花や実、紅葉(花の香りも含む。)が楽しめる木。
(5) 樹木が枯死した場合は、直ちに捕植し現状を回復し、植樹後5年間は、伐採や移動をしてはならない
(6) 建築基準法(昭和25年法律第201号)の規定に基づく敷地後退部分の土地、及び道路が交わる角敷地における隅切り部分の土地並びに交通の支障になったり隣家の敷地に迷惑となるような植栽はしてはならない。
(7) 申請後、助成決定通知後の工事であること。

 

◇生け垣づくり

(1) 住宅用地又は事業所用地の道路に面した部分もしくは敷地内の全部又は一部に新たに生け垣づくりをするもの。
(2) 生け垣の延長が3メートル以上であること。
(3) 樹木の数が延長1メートル当たり2本以上あること。
(4) 樹木の高さが0.5メートル以上あること。
(5) 樹種は、イチイ、ツガ、サワラ、ヒバ等の常緑針葉樹及びイヌツゲ、ヒイラギモクセイ、キンモクセイ、ギンモクセイ、西洋カナメモチ、マサキ、シラカシ等の常緑広葉樹並びにドウダンツツジ、ニシキギ等の落葉広葉樹。
(6) 樹木が枯死した場合は、直ちに補埴し現状を回復し、植樹後5年間は、伐採や移動をしてはならない。
(7) 建築基準法(昭和25年法律第201号)の規定に基づく敷地後退部分の土地、及び道路が交わる角敷地における隅切り部分の土地並びに交通の支障になったり隣家の敷地に迷惑となるような植栽はしてはならない。
(8) 申請後、助成決定通知後の工事であること。

助成額

助成金の額は、生け垣づくりに要する経費および敷地内緑化に要する経費のうち、ブロック塀の撤去又はアスファルトの撤去に係る費用、および樹木の購入および植込みに要する経費を対象とします。ただし、助成金額のうち1,000円未満は切り捨てとし、予算の範囲内で助成金を交付します。

(1) 既存のブロック塀等を取り除き新たに生け垣づくりをする場合および、アスファルト舗装等を剥ぎ新たに植樹をする場合:樹木購入および植込み経費の3分の2以内 限度額200,000円
(2) 前号以外で新たに生け垣づくりおよび緑化をする場合:樹木購入および植込み経費の2分の1以内 限度額150,000円
※助成金の交付は、1戸又は1事業所につき1回とする。
※予算の範囲内で助成金を交付します。

交付申請

申請書(様式第1号)に以下の書類を添えて、建設水道課都市・建設係へ提出してください。

(1) 工事着手前の当該工事個所の写真
(2) 町税の納付確認に関する同意書又は本町に転入する前に居住していた市町村が発行する納税証明書
(3) 樹木の購入および植込みに係る見積書

申請書(様式第1号):申請書(様式第1号) (DOCX 13.9KB)

同意書:閲覧承諾書 (DOCX 13.5KB)

実績報告

事業が完了したときは、完了後1カ月以内又は年度末のいずれか近い期日までに、実績報告書(様式第5号)に、以下の書類を添えて、建設水道課都市・建設係へ提出してください。

(1) 工事完了後の当該工事箇所の写真
(2) 工事完了後の当該工事領収書

実績報告書(様式第5号):実績報告書(様式第5号) (DOCX 13.9KB)

請求書:請求書 (DOCX 15.3KB)

カテゴリー

お問い合わせ

建設水道課 都市・建設係

電話:
026-214-9105