交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止の徹底を図るため、「秋の全国交通安全運動」が全国一斉に実施されます。
町では、9月25日(木)に国道403号沿いにおいて、警察や町交通安全協会の皆さんが「交通安全人波作戦」を実施し、交通安全を呼びかけます。
運動実施期間
9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)
交通安全スローガン
信濃路は みんなの笑顔 つなぐ道
運動の重点
歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
道路を渡るときは横断歩道を利用し、手をあげるなどして横断する意思をドライバーに伝えましょう。また、夕暮れ時や夜間に外出するときは、明るい色の服を身に着け、夜光反射材やLEDライト等を使い交通事故から自分の身を守りましょう。
ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
ながらスマホは事故の危険が高まります。運転中はスマホの利用をやめましょう。
これからの時期は、日没時刻が早まり、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が増加する季節です。ドライバーの皆さんは、早めのライト点灯やハイビームを活用し、歩行者を早期に発見できるようにしましょう。また、速度を落として走行しましょう。
自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
自転車・特定小型原動機付自転車に乗る時は、命を守るためにヘルメットを着用しましょう。自転車による交通事故で死亡した人の多くが頭部に致命傷を負っています。交差点では一時停止や徐行をして左右の安全確認を確実に行いましょう。また、自転車の「酒気帯び運転」の罰則が強化されました。絶対にやめましょう。
高齢者の交通事故防止(長野県重点)
高齢になるにしたがって、視野・反射神経・筋力等の身体機能が変化します。より一層の安全運転に努めましょう。運転に不安を感じたら、家族や安全運転相談窓口(#8080)に相談しましょう。
学生をはじめとする自転車の交通事故が増加しています。自転車は軽車両に分類される「車のなかま」です。自転車は誰でも手軽に利用することができる便利な交通手段ですが、時には悲しい交通事故の加害者となる危険性があります。道路を走行するときは、車と同様に交通ルールを守り、思いやりを持った安全運転に努めましょう。
☆☆☆交差点では一時停止や徐行をして必ず安全確認を!☆☆☆