本文へスキップ
language 閲覧支援機能
くらしアイコン くらしアイコン くらし・行政
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
背景色
閉じる

放課後児童クラブとは

児童クラブは、保護者の就労等により放課後留守になるご家庭の児童をお預かりする場所です(学童保育)
児童クラブでは、お子さんの健康状態や生活の様子、友達とのつながりの見守り、宿題の取り組みへの声がけを行っています。
児童クラブ(学童保育)は「登録制」ですので年度当初にご登録ください。。
また、保護者会を設置し、保護者の方と協同でお子さんの成長を見守ります。

対象

町内にお住まいの小学生が対象で、利用時間に保護者(ご両親)が就労されていることが条件です。

利用時間

学校授業日 : 放課後~午後6時 (延長:~午後7時)
土曜日 : (延長:午前8時~) 午前8時30分~午後3時まで
学校休業日・長期休業 : (延長:午前8時~) 午前8時30分~午後6時 (延長:~午後7時)
※日曜日・祝日・お盆(8月13日~16日)・年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。

利用料

月額 : 1人3,000円(同世帯で2人目以降は、月額2,000円)
延長料 : 1日300円 (一月あたりの上限2,000円)

申し込み

なるべく年度当初にご登録ください。
但し、緊急な場合等は随時対応いたしますので、遠慮なくご相談ください。
長期休業時期のみにご利用の方も、年度当初にご登録ください。
登録は年度末まで有効です。

参加の仕方

平日、学校が終わったら、ランドセルを持ったまま児童クラブに来所し、受付をし、名札を付けたらスタッフの見守りの下で活動します。

利用の流れ

放課後、小学校玄関を出てランドセル・荷物を持ったまま、特別教室棟の児童クラブ玄関から児童クラブ教室へ
 ↓ 【スタッフが名前・健康状態・退所時間・帰宅方法などを確認します】
受付・名札を付ける
 ↓ 【スタッフによる日々の見守り】
児童クラブ教室・グラウンド・体育館等、スタッフの見守りの下で活動
 ↓ 【習い事へ児童クラブから行き、戻ることも可能です】
掃除をして、名札を外し、ランドセル・荷物を持って帰宅の準備
 ↓
保護者のお迎え・徒歩で下校など

見学・相談

児童クラブでは、年1回ほど、保護者会を開催しています。
開催日時は、主に小学校の参観日終了後に行っています。
また、常時、保護者の方のご希望で、見学をすることができます。
相談も常時受け付けています。

お願い

登録後、保護者の携帯番号、勤務先等、登録申込書に記載した内容に変更が生じましたら、速やかに、小布施町教育委員会までお知らせください。

児童クラブと子ども教室の違い

小布施放課後児童クラブ・小布施子ども教室比較表 (PDF 617KB)

申込書類

申込書類は、教育委員会子ども課学校教育係でお渡ししています。

※申込書類はこちらからダウンロードできます。

登録申込書 (DOCX 25KB)

登録申込書 (PDF 346KB)

就労証明書 (XLSX 55.3KB)

就労証明書 (PDF 194KB)

カテゴリー

お問い合わせ

教育委員会 子ども課 学校教育係

電話:
026-214-9110