地域包括支援センター(小布施町在宅介護支援センター)
介護保険や高齢者に関わる悩み・疑問をご相談ください
・高齢者が一生涯を住み慣れた地域で安心して生活できるように支援します。
・各機関と連携し、介護・福祉・保健・医療に関するさまざまな援助を行います。
・高齢者や家族、地域住民の介護保険や高齢者に関わる悩み・疑問があれば何でもご相談ください。来所・電話による相談ができます。
相談時間
午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日を除く)
問い合わせ先
026-242-6680
所在地
小布施町大字小布施860-イ(千年樹の里・小布施町健康福祉センター内)
職員体制
所長 常勤1人(保健師兼ねる)
主任介護支援専門員 常勤1人
保健師 常勤1人、非常勤2人
社会福祉士 常勤1人
事務 常勤1人、非常勤2人
介護予防ケアマネジメント事業等
・基本チェックリストで「事業対象者」と判断された方や、要介護認定で「要支援」と認定された方が、要介護状態にならないようにするために、本人の持っている力を活かし、不自由なところをお手伝いすることで、自立した生活が続けられるように、介護予防プランを一緒に作成します。
・要介護認定を受けていない高齢者を対象に、今の状態を維持できるように、認知症予防や転倒予防などの介護予防事業を実施します。
総合相談・支援事業
・高齢者の介護や福祉に関する幅広い相談に対応します。
・地域のサービスや関係機関及び制度の紹介、利用への支援を行います。
・認知症に関する相談をお受けします。(脳のイキイキ度チェック、予防方法や対応方法等)
権利擁護事業
・高齢者のみなさんの権利を守るために、高齢者虐待の早期発見と防止のため関係機関との連携を図ります。
・財産管理やサービスを受けるための契約に不安があるときに利用できる「成年後見制度」について、内容や手続きなどの説明をします。
・訪問販売等による悪質詐欺商法の被害などに合わないように、情報提供をし、被害の防止に努めます。