趣旨
小布施町社会福祉協議会が運用する町福祉基金を活用し、低所得世帯の方の介護保険在宅サービス利用料を助成します。
助成の対象者
住民税非課税世帯の介護保険在宅サービス利用者
助成の内容
在宅サービスの自己負担額の半額を助成します。
ただし、高額介護(予防)サービス費が支給になる場合は、最終的に利用者が負担すると確定した額の半額を助成します。
助成の対象となる介護保険在宅サービスの種類
訪問サービス
- 訪問介護(ホームヘルプ)
- 訪問介護支援サービス
- 訪問援助サービス
- 訪問リハビリテーション
- 訪問看護
- 訪問入浴介護
- 居宅療養管理指導
通所サービス
- 通所介護(デイサービス)
- 介護予防通所サービス
- 予防支援通所サービス
- ミニデイサービス
- 通所リハビリテーション(デイケア)
宿泊サービス
- 短期入所生活介護(ひと月15日限度)
- 短期入所療養介護(ひと月15日限度)
地域密着型サービス
- 小規模多機能型居宅介護
- 看護小規模多機能型居宅介護
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
その他
- 福祉用具貸与
助成を受けるための手続き
(1)申請をして助成の対象となる
下記申請書を役場高齢者福祉係または地域包括支援センターに提出してください。
社協介護保険利用料助成金給付対象確認申請書 (DOC 52KB)
審査の結果、助成の対象となる方には、「介護保険利用料助成金給付決定通知書兼確認証」を交付します。
(2)助成金の給付申請をする
1. 介護保険サービスを利用し、利用料の1割を事業者に支払います。
2. サービス利用期間3か月分ごとに期限までに小布施町社会福祉協議会(千年樹の里・健康福祉センター内)に給付申請してください。
サービス利用期間 | 給付申請期限 |
---|---|
8月から10月に利用したサービス |
利用した年の12月末日 |
11月から翌年1月に利用したサービス |
利用した年の3月末日 |
2月から4月に利用したサービス |
利用した年の6月末日 |
5月から7月に利用したサービス |
利用した年の9月末日 |
申請時に必要なもの
- 給付申請書 (PDF 111KB)
- 介護保険利用料助成金給付決定通知書兼確認証
- 印鑑
- 居宅サービスを利用した領収証
- 振込先口座がわかるもの
3. 内容を審査し、給付申請のあった月の翌月に指定の口座に入金します。
問い合わせ・申請先
- 助成金対象者申請に関すること
役場高齢者福祉係(☎026-214-9108)または地域包括支援センター(☎026-242-6680) - 給付申請に関すること
小布施町社会福祉協議会(☎026-242-6665)