本文へスキップ
language 閲覧支援機能
くらしアイコン くらしアイコン くらし・行政
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
背景色
閉じる

帯状疱疹ワクチン定期接種について

令和7年度帯状疱疹ワクチン定期予防接種を開始します。

実施(接種)期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

※組換えワクチンは2か月以上の間隔をあけて2回接種が必要ですので、1回目は令和7年12月末までに接種しましょう。

対象者(年度年齢)

過去に帯状疱疹ワクチンを接種完了したことがなく、以下の1または2のいずれかに該当する方

1.令和7年度中に以下の生年月日に該当する65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の方

※年度年齢とは・・・その年度の末時点での年齢

対象年齢と生年月日
年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日

100歳以上

※101歳以上の方は令和7年度のみ対象となります。

昭和1年4月2日までの方

2.接種日時点において60 歳以上65 歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する方(厚生労働省令で定める者)

使用するワクチン

乾燥弱毒性水痘ワクチン(ビケン)及び乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)

接種の流れ

  1. 町から対象者に予診票と通知が届く。
  2. 医療機関に予約をする。
  3. 接種当日、記入済みの予診票と自己負担額を医療機関へ持参する。

対象者には町から予診票が届きます。予約については、各医療機関によって異なりますので、接種を検討している医療機関にお問い合わせください。

なお、接種日時点において60 歳以上65 歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する方については、町へご連絡ください。

接種費用

帯状疱疹のワクチンは2種類あります。自己負担額の費用が異なります。

【シングリックス(組換えワクチン)】 1回あたり5,400円(2回接種で完了)

【ビケン(生ワクチン)】1回あたり2,100円(1回接種で完了)

接種場所

現在、調整中です。決まり次第お知らせいたします。

 

長野県内の医療機関

現在、調整中です。決まり次第お知らせいたします。

 

長野県外で接種される方、施設に入院・入所されている方へ

長野県外の医療機関、施設に入院・入所されている方で定期予防接種を希望する場合は、必ず事前に入院・入所先にご相談の上、町健康係までご連絡ください。

県外で予防接種を受ける場合の助成について

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)ウイルスが原因で起こります。
発症すると、体の左右どちらかの神経に沿って、ピリピリとした皮膚の痛みや違和感、水ぶくれを伴った赤い発疹ができます。また、症状の多くは上半身に現れ、顔面にも現れることがあります。神経が損傷されるとことで、皮膚の症状が治った後も、痛みや麻痺が残ることがあります。症状に気づいたら、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。

日本人成人の90%以上は、帯状疱疹の原因となるウイルスが体内に潜伏しています。帯状疱疹は他人からうつって発症する病気ではなく、過労やストレス、加齢などにより免疫力が低下することによって発症します。とくに50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人は発症すると言われています。

帯状疱疹を発症しないためには、食事のバランスに気をつけること、睡眠をきちんととることなど、日頃から体調管理を心がけることが大切です。

帯状疱疹ワクチン説明書

帯状疱疹ワクチンの説明書をお読みいただいてから接種するようにしてください。

帯状疱疹の予防接種の説明書 (PDF 558KB)

帯状疱疹ワクチンの概要

帯状疱疹の予防のために、現在、主に2種類のワクチンが流通しています。接種を希望される方は、医師と相談のうえ、接種するワクチンをご検討ください。

【参考】

ワクチンの概要
 

組換えワクチン

(シングリックス)

生ワクチン(ビケン)
種類 不活化ワクチン 生ワクチン
発症予防効果 約97% 約50%程度
接種回数 筋肉注射 2回 皮下注射 1回
接種スケジュール

通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種

※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

持続効果 約10年以上 約5年
特徴 (ビケンと比較して)
・価格が高い
・副反応が強い
・接種回数が多い
・予防効果が高い
・発症しても、後遺症の発生率を抑える
 
(シングリックスと比較して)
・価格が安い
・副反応が少ない
・予防効果が劣る
・免疫不全者や妊婦は使用できない

 

接種できない方・接種に注意が必要な方

 
 

組換えワクチン

(シングリックス)

生ワクチン

(ビケン)

接種できない方 免疫の状態に関わらず接種可能です。 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。
接種に注意が必要な方 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障がいを有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。

 

他のワクチンとの同時接種・接種間隔

いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能です。

ただし、生ワクチン(ビケン)については、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。

経過措置について

〇令和7年度~令和11年度の5年間に限り、年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方は帯状疱疹ワクチン定期接種の対象となります。

〇令和7年度の1年間に限り、年度内に101歳以上となる方が対象となります。

健康被害救済制度

定期の予防接種による副反応によって、医療機関で治療が必要な場合や生活が不自由になった場合は、法律に定められた救済制度(健康被害救済制度)があります。ご心配なことがありましたら町健康係までお問い合せください。
なお、制度を利用するためには一定の条件があります。

健康被害救済制度についての詳細は以下をご確認ください。

予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)

カテゴリー