本文へスキップ
language 閲覧支援機能
くらしアイコン くらしアイコン くらし・行政
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
背景色
閉じる

インフルエンザ予防接種費用を助成します

実施期間:令和7年10月1日水曜日~令和8年1月31日土曜日

定期予防接種

対象者

接種日に65歳以上の人
接種日に60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障がいまたはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する人(これらの障がいにより身体障害者手帳1級相当の人)

接種負担額

1,200円

助成の方法

須高地域の指定医療機関に予診票が用意されています。接種を受け、医療機関で接種負担額1,200円をお支払いください。

R7高齢者インフル個別予防接種受託医療機関一覧 (PDF 93.6KB)

注意事項

  • 健康保険証をお持ちください。
  • 長野県内の医療機関では一部接種が可能です。医療機関にお電話等で確認して接種を受けてください。
  • 長野県外で接種を受けたい場合は、あらかじめ町に申請書をご提出していただく必要があります。詳しくは下記サイトをご覧ください。
    県外で予防接種を受ける場合の助成(償還払い)について

任意予防接種

対象者

生後6か月~15歳(中学3年生)

接種負担額

接種費用の2分の1(予診のみは対象外)

助成の方法

須高地域の指定医療機関に予診票が用意されています。また小中学校、幼稚園、保育園の事務室等にも予診票を備え付けてありますので、あらかじめ予診票にご記入のうえお持ちいただくとスムーズです。

接種を受けたら、医療機関で接種費用の2分の1をお支払いください。

指定医療機関以外の医療機関で接種した場合は、一旦医療機関で費用の全額を支払い、役場健康係で償還払いの申請をしてください。その際は、領収書と口座番号がわかるものをお持ちください。


注意事項

母子健康手帳、健康保険証をお持ちください。
13歳未満のお子さんは保護者の同伴が必要です。保護者が同伴できず親族等に同伴を委任する場合は委任状 (PDF 350KB)が必要になります。事前に役場または医療機関で委任状を受け取り、保護者自署して当日お持ちください。
13歳以上のお子さんが一人で予防接種を受ける場合は、予診票と同意書 (PDF 350KB)に保護者の署名が必要です。事前に役場または医療機関で同意書を受けとり、保護者自署して当日お持ちください。

カテゴリー