本文へスキップ
language 閲覧支援機能
くらしアイコン くらしアイコン くらし・行政
ASSIST

閲覧支援

文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
背景色
閉じる

今年は戦後80年といわれ、数え方によれば、「昭和100年」という節目の年に当たります。

昭和という時代は、「激動の日々を経て、復興を遂げた時代」といわれますが、正に当地小布施においても、戦争という激動の時を経て、合併による新小布施町の誕生、統合中学校、統合小学校の建設、小布施橋の竣工、圃場、畑灌施設、共同選果場の整備、また土地開発公社等による宅地造成、幹線道路の舗装改修など、厳しい財政状況を克服し、徹底して町の基盤整備を進めた時代でした。そして北斎館の建設、その後の町並修景事業をはじめとする「うるおいのある美しいまちづくり」など、連綿と受け継がれてきた小布施文化が大きく華開き、全国から脚光を浴びる小布施のまちづくりが始まった時代でした。

 この昭和の時代を活写した貴重な写真の数々を、文書館の開館以来、住民の方々から御寄贈あるいは御寄託いただき、また町の広報担当者らが撮影した膨大な広報写真等も文書館に移管がされています。今回の展示では、文書館が所蔵するこれらの写真の一部をご紹介し、「昭和」という時代の一端にふれていただければと思います。

○会  期 令和7年4月22日(火曜日)~10月25日(土曜日)

      ※毎週日・月曜日、祝日は、休館となります。

○開館時間 午前9時~午後5時

○会  場 小布施町文書館

 

R7展示2.png

写真:県下一のりんご村へ(昭和中期)(鶴田家写真)

R7展示1.png

写真:解体前の旧小布施駅舎(昭和60年)(大内家写真)

カテゴリー

お問い合わせ

教育委員会 生涯学習課 生涯学習・スポーツ振興係

電話:
026-214-9111