小布施まちづくり委員会

小布施まちづくり委員会とは? 

選挙で選ばれた町長と議会による地方自治制度の中で、町長は憲法や法律に基づいて行政サービスを提供し、議会はその方針を決定するとともに町の行政運営を監視しています。
しかし、「住民の声が行政や議会に届きにくい」、「行政、議会の情報が住民にうまく伝わらない」、「行政、議会と住民との間に意識の隔たりがあるようだ」、「議員定数も減り、民意の反映度やチェック機能の低下が心配」といった声も聞かれます。
小布施まちづくり委員会は、これらの課題を解決する協働の仕組みの一つです。
より多くの声の集約と町民の知恵や力をまちづくりに活かしていくため、さまざまな立場の人が情報を共有し、自由に意見を交わしながらまちづくりを考える場です。

小布施まちづくり委員会Facebook
小布施まちづくり委員会環境を考える部会Facebook

小布施まちづくり委員会ではなにをするの?

町民同士、あるいは町民・議会・行政が、交流と対話を深めて信頼関係を築き、合意形成と課題解決を図るための誰にでも開かれた場にします。
例えば、「可燃ごみの減量化」、「災害時の対応・防災対策」などの身近な課題から、「福祉バス・デマンドバスの必要性」、「地域行政改革の手法」といった専門的なものまで、その時々の課題をみんなで出し合い、テーマを選んで部会をつくり、広く意見を集め検討し、行政に提案します。また、行政から意見を求められたときも、みんなで話し合い意見を集約していきます。
実現可能な提言とその実践に向けて、ワークショップや学習会などを通じて、楽しみながら、学びながらまちづくりを考えていきます。 

これまでの提言の経緯について 

キャプション
 

内容

現状

(1)青パトの効果的な活用に関する提言
(H20.11.21)

青パトによる巡回の際に「いかのおすし」を流し、アピール度を高める。そのため、青パトにカセットデッキなど音響機材、恒常的なスピーカーを設置する。

H20.12青パトに音響機材とスピーカーを設置し、巡回の際に「いかのおすし」を流し啓発している。また、同報無線でも、小学校の下校時にいかのおすしをBGMに放送を流している。

(2)可燃ごみを減らし堆肥化するための提言
(H21.4.10)

「パレットを使った木枠による生ゴミの堆肥化」のワークショップを開催することを通して、生ゴミの減量と堆肥化を進める。

H21.11文化体育館にて環境イベント「エコライフおぶせ」を町と委員会共催で開催。町環境美化委員を中心に約120名が参加。信大高木教授の講演、パレット木枠づくりワークショップ(20基)などを実施した。

(3)千曲川ハイウェイミュージアムの有効活用に関する提言

                  (H21.4.10)

絵手紙を仮のテーマとした、展示、コンテスト、教室、物販等の広がりを持った千曲川ハイウェイミュージアム運営方法の検証実験を行う。

H21.10~12ハイウェイミュージアムにて「咲いた咲いたおぶせ絵てがみフェスタ」を町と委員会共催で開催。絵てがみコンテスト、体験教室、用品物販などをあわせて行った。その結果、PRの重要性、導線の確保、ボランティアによる運営の難しさなどなどの課題も。

(4)「タクシー利用補助」による高齢者の移動支援のための提言
(H21.7.8)

「タクシー利用補助」による高齢者の移動支援を検討し実施につなげる。

H21.10.75歳以上の高齢者と重度の障がいのある方を対象に、実験的にタクシー料金の一部の助成を開始。H24.4内容を充実し恒常化。加えて、巡回バスによる実験を行い、複合的な移動支援を検討。

(5)千曲川ハイウェイミュージアムの有効活用に向けた提案の募集と選定に関する提言
(H22.10.20)

千曲川ハイウェイミュージアムの有効活用に向けた実現可能な企画と運営の提案を企業等から募集し、官民協働によりその選定を行う。

H23.8町内10会場で行った町政懇談会で、ミュージアムからの転用と民間事業者の参入も視野に入れて、今後の活用を検討してきたい旨を町民の皆さんに説明。大きな反対意見がなかったことから、提案募集の要件や方法を定め、早期の募集に向けて準備を進めている。

(6)生ごみの大きな循環と小さな循環による元気野菜作りの提言
(H25.3.28)

公的機関から出る生ごみの農家での堆肥化と活用(大きな循環)と、家庭の生ごみの家庭内での堆肥化と活用(小さな循環)を推進する 大きな循環については、まちづくり委員会が中心となって学校給食センターや保育園から出される生ごみを畑に漉き込み堆肥化を行いつつ、受入農家の拡大を図っている。小さな循環については、広報用のチラシを作成し町内全戸に配付し啓発を図る。

(7)コミュニティスクール導入のための提言(H25.3.28)

地域とともにある学校づくりに向けた「小布施学園コミュニティスクール委員会(学校運営協議会)」の導入を考える検討準備委員会を設置する。 町教育委員会では提言を受け、「文科省型」、「信州型」、更には独自の「小布施型」も視野に入れ、コミュニティスクールの導入に向けた検討を行うための準備委員会(仮称)の設置について検討中。

活動報告

平成25年度

キャプション
会議名 期日 場所 内容
全体会 H25.5.20(月曜日)
ほか2回
小布施町公民館 講堂 事業計画の検討、各部会の進みぐあいの報告、提言案の検討など
運営委員会 H25.5.1(火曜日)
ほか4回
小布施町公民館第1学習室ほか 各部会の進みぐあいの報告、提言案の検討、全体会の進め方、広報紙の発行、県政タウンミーティング参加 など
安全を考える部会

H25.4.15(月曜日)
ほか9回

小布施町役場
議会控室 ほか

長野市民防災センター施設見学、防災担当者との意見交換など

環境を考える部会

H25.4.23(火曜日)
ほか11回

小布施町公民館第2学習室 ほか

講演会「菌ちゃん野菜作りの魅力と理論」開催、ワークショップ「生ごみ堆肥の作り方」実施、堆肥化実践パンフレット製作・配布など
福祉を考える部会

H25.4.24(水曜日)
ほか6回

北斎ホール講習室ほか

町内福祉施設の現状調査、近隣市町村福祉施設の視察など
交流を考える部会

H25.4.16(火曜日)
ほか11回

小布施町公民館第1学習室ほか

震災支援「ビアアーベント」の開催、「中国水餃子作りとトムヤムクンを楽しむ会」開催、「文書館勉強会」開催など
千曲川ハイウェイミュージアムージアムの有効活用を考える部会 H26.1.24(金曜日)

北斎ホール

「千曲川ハイウェイミュージアム有効活用公開プレゼンテーション」参加
共育を考える部会

H25.4.24(水曜日)
ほか10回

小布施町公民館
第1学習室 ほか

「豊かな言葉を育てる楽しい子育てヒント」開催、「おぶせ未来共育会議講演会」開催、風越保育園視察 など
その他の活動     「小布施若者会議」への参加、「緑のかけ橋まつり」への出展、「東京小布施会」への参加 など

平成24年度

キャプション
会議名 期日 場所 内容
全体会 H24.5.25(金曜日)
ほか2回
小布施町公民館 講堂 事業計画の検討、各部会の進みぐあいの報告、提言案の検討など
運営委員会 H24.5.15(火曜日)
ほか3回

小布施町公民館
第2学習室 ほか

各部会の進みぐあいの報告、提言案の検討、全体会の進め方、広報紙の発行、「まちづくり委員会歴代役員会」の開催 など
安全を考える部会

H24.5.18(金曜日)
ほか10回

小布施町役場
議会控室 ほか

災害グッズの体験、「安全を考えるセミナー 住まいと防災~大地震から我が家を守るために~」の開催 など
環境を考える部会

H24.4.16(月曜日)
ほか10回

小布施町公民館
第1学習室 ほか

「食の循環から環境を考える講演会・生ごみ堆肥で土作り実演ワークショッフ゜」の開催、「生ごみの大きな循環と小さな循環による元気野菜作りの提言書」提出など
福祉を考える部会

H24.5.18(金曜日)
ほか10回

小布施町公民館
議会控室 ほか

町内福祉施設の現状調査、近隣市町村福祉施設の視察など
交流を考える部会

H24.4.23(月曜日)
ほか11回

北斎ホール講習室ほか

「子どもとのまち歩き」の実施、震災支援「ビアアーベント」の開催、駅前活性化「エキカツ」への参加など
千曲川ハイウェイミュージアムージアムの有効活用を考える部会 H24.11.1(木曜日)

小布施町公民館
第1学習室

「千曲川ハイウェイミュージアムの有効活用に向けた提案の募集と選定に関する提言」提出後、町の公募の状況を注視しつつ休会中
共育を考える部会

H24.5.26(土曜日)
ほか10回

小布施町公民館
第2学習室 ほか

「おぶせ未来共育会議」の開催、「ちょこっと冒険遊び場」への協力、「小布施町の子どもの教育(共育)グランドデザイン」の検討 など
その他の活動     「魚沼市まちづくり委員会」との交流・意見交換、「相馬野馬追ツアー」への参加、「緑のかけ橋まつり」への出展、「東京小布施会」への参加など

平成23年度

キャプション
会議名 期日 場所 内容
全体会 H23.9.20(火曜日)
ほか1回
小布施町公民館 講堂 各部会の進みぐあいの報告、新部会(共育部)の検討、提言案の検討、新役員の選任など
運営委員会 H23.7.6(水曜日)
ほか2回

小布施町公民館
第1学習室 ほか

各部会の進みぐあいの報告、提言案の検討、全体会の進め方、広報紙の発行など
安全を考える部会

H23.4.7(火曜日)
ほか10回

小布施町役場
議会控室 ほか

災害グッズの体験、特別講演会「東日本大震災被災地から学ぶこれからの地域防災システムについて」への参加など
環境を考える部会

H23.4.25(月曜日)
ほか11回

小布施町公民館
第1学習室 ほか

幼稚園・保育園との連携による生ごみ堆肥による野菜づくり、「食の循環から環境を考える講演会」の開催など
福祉を考える部会

H23.4.21(木曜日)
ほか11回

小布施町公民館
第1学習室 ほか

健康カレンダーの検討、放射能測定への同行、食育事業の検討など
交流を考える部会

H23.4.15(金曜日)
ほか11回

北斎ホール
第2学習室ほか

「降りていく生き方」上映会の開催、震災支援「ヒ゛アアーヘ゛ント」の開催、駅前活性化「エキカツ」への参加、「ミツハ゛チの羽音と地球の回転」上映会への協力など
千曲川ハイウェイミュージアムージアムの有効活用を考える部会

H23.4.14(木曜日)
ほか1回

小布施町公民館
第1学習室

「千曲川ハイウェイミュージアムの有効活用に向けた提案の募集と選定に関する提言」提出後、町の動きを注視しつつ休会中
共育を考える部会(H23新設)

H23.10.1(土曜日)
ほか4回

小布施町公民館
第2学習室 ほか

教育関係者との意見交換、意見交換を受けての課題整理など
その他の活動     町議会の傍聴、「法政大学・小布施町地域創造研究所開所式」への参加、「緑のかけ橋まつり」への出展、「東京小布施会」への参加など

平成22年度

 

キャプション
会議名 期日 場所 内容
全体会 H22.5.8(土曜日)
ほか2回
小布施町公民館 講堂 役員改選、2期目の展望、各部会の進みぐあいの報告、提言案の検討、第五次町総合計画の検討など
運営委員会 H22.6.22(火曜日)
ほか2回

小布施町役場第1会議室 ほか

各部会の進みぐあいの報告、提言案の検討、全体会の進め方、広報紙の発行、震災対応の検討など
安全を考える部会

H22.6.9(水曜日)
ほか6回

小布施町役場
第1学習室 ほか

安全に関する取り組みの検討、青パト巡回の実施 など
環境を考える部会

H22.6.10(木曜日)ほか9回

小布施町公民館
議会控室 ほか

生ごみ100%資源化の検討、木枠パレット現状調査、富山県入善町視察、環境講演会の開催など
福祉を考える部会

H22.9.30(木曜日)ほか4回

健康福祉センターほか

福祉に関する取り組みの検討 など
交流を考える部会

H22.6.7(月曜日)
ほか8回

まちとしょテラソほか

「異文化交流会」の開催、まちづくり映画上映に向けた準備など
千曲川ハイウェイミュージアムージアムの有効活用を考える部会

H22.6.18(金曜日)ほか11回

小布施町公民館
第2学習室

「千曲川ハイウェイミュージアムの有効活用に向けた提案の募集と選定に関する提言書」提出、要件定義書・活用案の検討など
その他の活動     「文化体育館建設検討委員会」への出席、「地域づくりインターン報告会」への参加、「緑のかけ橋まつり」への出展、「入善ラーメン祭り」への出展など

平成21年度

キャプション
会議名 期日 場所 内容
全体会 H21.4.24(金曜日)
ほか5回
小布施町公民館 講堂 各部会の進みぐあいの報告、提言案の検討、まちづくり委員会の今後のあり方・進め方など
運営委員会 H21.4.8(水曜日)
ほか13回

小布施町公民館第1学習室 ほか

各部会の進みぐあいの報告、提言案の検討、広報紙の発行、まちづくり委員会の今後のあり方・進め方など
安全を考える部会

H21.4.9(木曜日)
ほか12回

小布施町役場
議会控室 ほか

「私たちの防災マニュアル・防災標語」作成、研修会等2回 など
環境を考える部会

H21.5.17(日曜日)
ほか9回

おぶせガイドセンター ほか

「可燃ごみを減らし堆肥化するための提言書」提出、「エコライフおぶせ2009」開催 など
福祉を考える部会

H21.4.9(木曜日)
ほか11回

小布施町役場
第1会議室 ほか

「タクシー利用補助による高齢者の移動支援のための提言書」提出など
交流を考える部会

H21.4.17(金曜日)
ほか8回

小布施町公民館第1学習室 ほか

「まちづくりネットワークガイド」2回発行、講演会「小布施ブランドって何?」開催 など
千曲川ハイウェイミュージアムージアムの有効活用を考える部会

H21.4.14(火曜日)
ほか17回

小布施町役場
第1会議室 ほか

栄村絵手紙美術館視察、運営実験「咲いた 咲いた おぶせ絵てがみフェスタ」開催など
その他の活動     「須坂タウンミーティング」の視察、「緑のかけ橋まつり」への出展など

カテゴリー

お問い合わせ

企画財政課 企画交流係

電話:
026-214-9102