小布施ドッグラン広場
小布施ドッグラン広場
犬は家族の一員です。普段、のびのびと遊ばせる場所がない、車での長距離旅行などの途中で犬をのびのびと遊ばせたい、そんな時などにリードをはずして走り回ってもらえる空間です。
利用案内
施設エリア : フリードッグランエリア 中型・大型犬用ドッグランエリア 小型犬用ドッグランエリア リード散策エリア
利用時間 : 日の出から日没まで
利用料金 : 無料
利用受付 : 施設に設置してある利用者カードに記入
遵守事項
- ごみ・ふん・その他の汚物に関しては、必ず責任を持って持ち帰り、場合によっては水等で清掃すること。
- 自身の責任においてこの施設を利用すること。
- 利用者は、常に愛犬の動向に目を配り、突然での対処に素早く動けるよう、十分に気配りをすること。(自身の愛犬からは目を離さないこと)
- 子ども(中学生以下)には必ず大人の同伴者が付き添うこと。
- 愛犬同士の激しい接触や興奮状態が起きた場合には、飼い主は敏速に判断して、クーリング(冷静にさせること)やリードがけを行い、平静な状態に愛犬を戻すことに努力すること。万一、ホッティング(興奮状態)が収まらない時は、一度、施設外に愛犬を退去させてクーリングを行うこと。
- トラブルに関しては、当事者同士が誠意をもって解決対応し、そのトラブルについては、小布施町は一切関与できない旨を了承して利用すること。
- マナーが良くないもしくは危険と判断した場合には、利用を中止させることを了承すること。
- 施設管理やイベント事業等の都合により、施設利用を制限する場合があることを了承すること。
禁止事項
- シーズン(発情期)中、生理中の雌犬の入場。
- 子ども(中学生以下)と犬だけでの利用。
- 飼い主から見ても自身の愛犬が攻撃的な性格の犬とあらかじめ判断した場合の入場。
- マウンティング(交尾行動)
- 法に基づく登録及び予防接種をしていない犬の入場。
- 犬だけを残して施設を離れること。
- 病気にかかっている犬の入場。
- 犬以外のペットの入場。
- 喫煙行為(禁止とする)
- ブラッシング行為。
- 他の犬や利用者に迷惑な行為。
- 公園使用規定に定められた禁止行為(犬の禁止区域の立入、施設の破損、はり紙等)
犬に噛まれた場合
- 噛まれた場合には、直ちに最寄りの病院で診察を受けてください。
- 飼い主は、相手方へ予防接種済みの証明書を提示(犬同士のトラブル含む)し、直ちに保健所へ届け出てください。(長野県飼犬管理条例第5条による)長野保健所 電話 026-223-213